【2024年版】デリバリーサービスのおすすめランキングTOP4
※「本ページはプロモーションです。掲載内容は予告なく変更される場合があります。」
2020年以降は日本市場に数多くのサービスが進出し、まさにデリバリー戦国時代となっています!
サービスが増えると競争も激しくなり、注文者にとってはメリットも大きいのです。
しかしサービスが多すぎると、
『どのサービスを利用すればいいのか分からない、、』と困ってしまいますよね。
そこで今回は
日本に進出し、今後配達エリアを拡大するであろう全4社を徹底解説します!
デリバリーサービスとは
デリバリーサービスの仕組み
 	- スマホで注文から支払いまで完結するサービス
 
 	- 多彩な加盟店が出店し、好きな所に配達が可能
 
 	- 注文から30分以内に好きな商品が届くフードデリバリーサービスを選ぶポイント
 
 
 
 
ポイント
 	- アプリの使用性
 
 	- キャンペーンの豊富さ
 
 	- サポート体制
 
 
 
 
デリバリーサービスを選ぶポイントは上記の3つが大きなポイントです。
それぞれ少し解説しましょう。
ポイント①|アプリの使用性
デリバリーサービスを選ぶポイントとして
『注文アプリの使いやすさ』が大きなポイントの一つです。
高評価のレストランがわかりやすく、注文履歴やお気に入り登録ができると、新規開拓やリピート注文時に大変助かります。
ポイント②|キャンペーンの豊富さ
フリバリーを利用する上で
注文を躊躇してしまう一番の理由は割高感です。
配達料金やプラットフォームの加盟店側の手数料がかかりますので、
デリバリーは店頭で購入するよりも費用は高くなりがちです。
ただ、現在は各社デリバリーが顧客獲得の為に
大幅な値引きキャンペーンをしていますので、逆に安く注文できる事も。
そんなキャンペーンの豊富さがデリバリーを注文する敷居を下げてくれます!
ポイント③|サポート体制
最後のポイントがサポート体制です!
デリバリーを利用すると、対面での対応ではない為、どうしてもトラブルがあった時の対応が心配です。
特に、お腹が空いているのに、
『商品が届かない』『せっかくの商品が損傷していた』というトラブルもありがち。
そんな時にサポートの返答が遅かったり、満足のいく対応をしてくれないと、ストレスがやばいですよね。。
とにかくサポートがしっかりしているサービスを選ぶと、そんな万が一のストレスを避ける事ができます。
デリバリー サービスランキング【おすすめTOP4】
1.Uber Eats(ウーバーイーツ)
出典:
Uber Eats(ウーバーイーツ)公式サイト
Uber Eats(ウーバーイーツ)はフードデリバリーサービスを
日本で広めたガリバー的な存在のサービスです。
『フードデリバリー=Uber Eats』という程、圧倒的な存在感で全国に幅広く浸透しているのが特徴です。
 
| 配達エリア | 
47都道府県200都市以上 | 
| 運営会社 | 
Uber Japan合同会社 | 
| 公式サイト | 
https://www.ubereats.com/jp | 
| 加盟店数 | 
150,000店鋪 | 
| 配達料金 | 
50〜450円 | 
| 初回クーポン | 
1800円 | 
| アプリの使用性 | 
 | 
キャンペーン 
の豊富さ | 
 | 
| サポート体制 | 
[star25] | 
アプリの使用性
ココがおすすめ!
Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文アプリは
オプション機能が優れているのが特徴です。
現在は一般的になっている
『置き配機能』を実装したのも、Uber Eatsです。
最近では『優先配達』『急がない配達』などのオプション機能で配送料金を追加したり、割引する選択も実装されました。とにかく様々なニーズに対応する点では最も優れています。
また、注文アプリ自体も分かりやすく設計されていますので、スムーズに注文ができ、
フードデリバリー初心者にはオススメです!
クーポン利用でお得に!ウーバーイーツのメリット
ウーバーイーツを活用すると次のようなメリットがあります。
注文できる店舗の種類が豊富
ウーバーイーツには、実にさまざまな店舗が登録しています。
飲食店では
 	- 日本料理
 
 	- ファーストフード
 
 	- デザート
 
 	- アメリカ料理
 
 	- 寿司
 
といったジャンルから注文を行えますし、地域によっては
といった飲食店以外の店舗にも注文できるようになっています。
他のデリバリーサービスに登録されていない店舗にも注文できる可能性がある点がメリットです。
デリバリーだけでなく持ち帰りも注文できる
意外と知らない方も多いかもしれません。
ウーバーイーツではデリバリーだけでなくお持ち帰りの注文も可能です。
私もウーバーイーツを利用してから初めて知りました。
デリバリー掲載を行っている店舗=お持ち帰りできる店舗ではないので、注文できる店舗はデリバリーができる店舗と変わってきます。
しかしお持ち帰りを注文するとウーバーイーツで必要な各種手数料が減って安く注文が可能です。
さらに
デリバリー設定で入力した住所にかかわらず注文ができますし、付近に店舗があれば確実にメニューを受け取れます。
ちなみにウーバーイーツで使えるクーポンはデリバリーのみに使えるものが多いですが、中にはお持ち帰りにも適用できるケースがあります。
ぜひクーポンを使ってお得にテイクアウトしてみましょう。
アプリ上で決済が完了する
ウーバーイーツでは事前決済がデフォルトとなっています。
現在は
 	- PayPay
 
 	- LINE Pay
 
 	- クレジットカードやデビットカード
 
 
上記3種類から好きな方法を登録して決済に使うことができます。
また
2021年3月に開催された「超PayPay祭」のようなキャンペーン中に注文すれば、ポイントバックといった特典を受けられる点もメリットです。
コロナ禍で現金の受け渡しがはばかられる中、ウーバーイーツを使えば安全にメニューを受け取り可能です。
クーポンが頻繁に配布され、キャンペーンも開催されるのでお得
ウーバーイーツではクーポンの配布頻度が多いです。
競合と比較してもトップクラスでたくさんのクーポンが同時に配布されます。
ウーバーイーツ公式でクーポンコードが配布されたり、あるいはウーバーイーツ外のSNSアカウントでキャンペーンが行われクーポンが配布されることもあります。
クーポンには
 	- 初回限定利用クーポン
 
 	- 2回目以降も利用可能なクーポン
 
の2種類があり、初回限定利用クーポンのほうが値引率が高くてお得です。
また値引額を下回る注文で使えるクーポンもある点は地味にありがたい点となっています。
新たにウーバーイーツが提供開始になった地域では、初回限定の値引額が高いクーポンが配布されます。
期間限定になっているのでぜひ早めに使ってしまいましょう。
ちなみに
2回目以降も利用可能なクーポンは、「紹介制度」で入手することも可能です。
紹介制度ではアプリ内に表示されるコードをまだウーバーイーツ未注文の方に送って使用されると、双方に1800円といった値引額が記載されたクーポンがプレゼントされます。
友達を増やすほどクーポンをたくさん入手できるのでチェックしてみてください。
キャンペーンについては
といったキャンペーンが開催されます。
クーポンとの併用も可能なのでチェックを忘れないでください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)公式サイトは以下より閲覧可能です。
2.Wolt(ウォルト)
出典:Wolt(ウォルト)公式サイト
Wolt(ウォルト)は2020年3月からサービスを開始し
北欧フィンランド発の『おもてなし』を重視したデリバリーサービスです。
とにかく、
アプリの使用性(アプリ評価業界No.1)とサポート体制の充実が特徴で、進出する都市では、ユーザーから高評価を得ています。
Wolt(ウォルト)の概要
営業 
時間 | 
8:00~24:00 
エリア・店舗で異なる ※予約は24時間可 | 
配達 
エリア | 
北海道・青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島・東京・神奈川・埼玉・愛知・静岡・大阪・京都・兵庫・四国・広島・岡山・香川・徳島・高知・愛媛・福岡・熊本・佐賀・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 | 
| 手数料 | 
配送手数料:50~350円 
サービス料:注文金額の10% 
少額注文手数料:~700円は差額が発生 | 
注文 
方法 | 
アプリ・Web | 
支払い 
方法 | 
クレジットカード/Google Pay 
Apple Pay/PayPay/現金決済 | 
運営 
会社 | 
Wolt Japan 株式会社 | 
 
※各料金はエリア・店舗・注文状況で異なる場合あり
 
「Wolt」を含むデリバリーサービスは、商品代のほかに配達料金がかかります。またサービス側に支払う手数料も発生します。
しかし「Wolt」には
クーポンやキャンペーンが豊富に用意されているため、うまく利用すればお得に利用できます。本記事でも初回クーポンの情報をまとめているので、気になる人はそちらもチェックしてください。
Wolt(ウォルト)で使える支払い方法 現金払いも可能
「Wolt」はクレジットカード・Google Pay・Apple Pay・PayPay・現金払いに対応しています。
ただしApple Payを通じたJCB・メルペイ支払いには非対応です。エリアや店舗によっては
現金払いが利用できない場合もあるため、注文する際にしっかり確認してください。
 
Wolt(ウォルト)対応のクレジットカード
 	- VISA/MasterCard/JCB/American Express/Diners Club(デビットカード含む)
 
 
 
Wolt(ウォルト)の配達料金は50円~350円
「Wolt」の配達料金は、基本的に料理や商品を配達してもらう距離によって決まります。
エリアや店舗、注文時の状況によって異なる場合がありますが、通常の配達料金は以下のとおりです。
Wolt(ウォルト)の配達料金目安
| 配達距離 | 
配達料金 | 
| ~1km | 
~50円 | 
| 1~2km | 
150円 | 
| 2~3km | 
250円 | 
| 3km~ | 
350円~ | 
 
※配達料金はエリア・店舗・注文状況で異なる場合あり
 
なお「Wolt」は配達料金のほか、「Wolt」に支払うサービス料が商品の購入代金の10%発生します。
また最低注文金額である700円未満の購入をした場合は、少額注文手数料として
最低注文金額700円までの差額を支払わなければなりません。仮に500円の商品だけを購入するとなると、少額注文手数料200円が追加でかかります。
そのため「Wolt」を利用する際は、
購入代金が700円以上になるように注文するのがおすすめです。
Wolt(ウォルト)初回クーポンの登録方法
「Wolt」には初回利用者限定の『合計4,000円OFFクーポン』が用意されています。
初回登録時にプロモコード「WAFI40」を入力することで、商品代金合計2,200円以上の注文をした場合に、
1回あたり1,000円の割引が4回利用可能になるクーポンです。
またプロモコード「WAFI30」を入力する
『合計3,000円OFFクーポン』もあります。こちらは商品代金1,200円以上の注文で
1回あたり600円の割引が5回利用可能。『合計4,000円OFFクーポン』よりも使用条件の金額が低く、使いやすいことが特徴です。
2つのうち、自分に合ったほうのクーポンを選んでみてください。
 
 
 
 
 
 
サポート体制
ココがおすすめ!
Wolt(ウォルト)のサポート体制は
日本のデリバリーサービスでトップの対応です。
チャットのみの対応で電話対応がありませんので、『直ぐに対応してくれるの?』と感じましたが、全くの杞憂でした!
平均30秒以内の返信で速さに優れ、サポートは専属の社員が行っていますので、対応に差がありません。
とにかく嫌な思いをしたくないという方にはオススメのサービスです!
Wolt(ウォルト)公式サイトは以下より閲覧可能です。
 
出典:
menu(メニュー)公式サイト
menu(メニュー)は
日本のゲーミングアプリ会社が設立したフードデリバリーサービスです。
国産の企業だけあり、
高級価格帯から低価格帯まで幅広い加盟店を保有しており、価格帯別に多彩な店鋪で注文できるのが特徴です。
また人気アニメやYoutuberとのタイアップキャンペーンやガチャなど、
遊び心が満載な点も人気を集める理由ですね!
| 配達エリア | 
34都道府県 | 
| 運営会社 | 
menu株式会社 
(レアゾンホールディングス) | 
| 公式サイト | 
https://app.menu.jp | 
| 加盟店数 | 
82000店鋪 | 
| 配達料金 | 
300〜500円 | 
| 初回クーポン | 
2400円オフ 
(1200円×2回) | 
| アプリの使用性 | 
 | 
キャンペーン 
の豊富さ | 
 | 
| サポート体制 | 
 | 
アプリの使用性
ココがおすすめ!
menu(メニュー)の注文アプリはとにかく
商品の口コミレビューが充実しているのが特徴です。
他社のフードデリバリーサービスは店鋪毎の評価ですが、menuの場合は
店鋪はもちろん、各商品毎にもレビューがあります。
また、点数評価だけでなく、口コミが多数掲載されているので参考になります。
特に新しい店鋪を新規開拓する時にはレビューが重宝しますので、是非参考にしましょう!
キャンペーンの豊富さ
ココがおすすめ!
・初回クーポンは6,800円分!
・友達紹介クーポンはなんと5,000円分!
 
 
menu(メニュー)のキャンペーンは不定期で開催される
『配達料金無料』『1Buy+1Free』などのキャンペーンが主な内容になります。
しかしながら、
初回クーポンと友達紹介キャンペーンが充実しています。
初回クーポンは6,800円分、友達を紹介するとさらに現在はなんと、
5,000円分のクーポンが入手できます!
menu(メニュー)公式サイトは以下より閲覧可能です。
4. Chompy(チョンピー)
出典:
Chompy(チョンピー)公式サイト
「Chompy(チョンピー)」は日本生まれのフードデリバリーサービス。個人経営の飲食店を中心に、厳選されたおいしいお店がたくさんラインアップしています。
特徴
・個人経営の飲食店を中心に提携している
・配送料が割り勘になる「グループ注文機能」がある
・配達員がベテランクルーしかいない
グループでまとめて注文することにより、配送料が自動で割り勘になる「グループ注文機能」を搭載。友人や会社の同僚と食事をする際に便利ですよ。
基本情報
| 配達エリア | 
東京都 | 
| 支払い方法 | 
クレジットカード | 
| 最低注文金額 | 
なし | 
| 22時以降の配達 | 
可能(店舗ごとに異なる) | 
 
「Chompy(チョンピー)」の配達対応エリア
「Chompy(チョンピー)」の配達エリアは、随時拡大していく予定ですが、
現状は東京都の一部でのみ利用することができます。
 	- 渋谷区
 
 	- 目黒区
 
 	- 新宿区
 
 	- 港区 ※一部エリア
 
 	- 世田谷区 ※一部エリア
 
 	- 品川区 ※一部エリア
 
 	- 中野区 ※一部エリア
 
 	- 杉並区 ※一部エリア
 
 	- 千代田区 ※一部エリア
 
まだ、エリア外の方も、これから利用出来るところは広がっていく予定ですので、楽しみにまっていましょうね!
 
 
 
「Chompy(チョンピー)」は、国産のフードデリバリーサービスで、Uber Eats(ウーバーイーツ)のように、レストランに属していない、配達専門のスタッフがお料理を運んでくれるサービスです。
利用出来るエリアは、2020年4月現在は、渋谷駅から3km圏内でのみ利用することができます。エリアは順次拡大予定とのことでした!決済手段も、クレジットカードかデビットカードのみ利用可能となっていますので、今後の発展に期待しましょう。
「Chompy(チョンピー)」のクーポン
「Chompy(チョンピー)」でお得に注文するためには、クーポンを利用することをお勧めします。
以下のコードを使って、注文を行うと1,500円お得に利用することができますので、利用を検討しているかたは、ぜひ活用してみてくださいね!
Chompy(チョンピー)公式サイトは以下より閲覧可能です。
最後にデリバリーサービスをお得に使う方法を2つご紹介します。サービスをよく活用する方は、ぜひチェックしてください。
 
 
デリバリーサービスを利用する際、配達料をはじめ何かと手数料が発生します。そのため、クーポンがあるかを注文前に確認しましょう。サービスの使用頻度が高い方はもちろん、初めての注文でも利用できます。
クーポンには、「配達料無料」や「特定の支払い方法選択で料金割引」「一定金額以上の注文で料金割引」などの種類があります。注文量やニーズに合わせてクーポンを選択することで、お得に活用できるのが魅力です。
 
 
月に何度も同じデリバリーサービスを利用する場合は、月額会員制度が設けられているかチェックしましょう。「月に何回注文しても配達料がずっと無料」「ポイントが貯まる」などの恩恵が受けられます。
 
 
デリバリーサービスの選び方や、おすすめのデリバリーサービスの紹介に先立ち、まずはデリバリーサービスのメリット・デメリットを解説します。自身に合っているかどうかを確認してからサービスを利用しましょう。
 
 
デリバリーサービスのメリットは、さまざまなジャンルの料理を楽しめることです。また、特定のジャンルやお店の料理が食べたくなった際も気軽にサービスを利用できます。家に居ながらにして注文できるのも魅力のひとつです。また、サービスによってはコンビニや日用品の配達を行っているのもポイント。料理以外に必要なモノがあっても対応できるのが便利です。
 
 
デリバリーサービスのデメリットは、配達料をはじめとした手数料が発生することです。また、仮に前回と同じエリアだったとしても、配達距離によって配達料が変わるので、注文の度に合計料金を確認しなければなりません。また、混雑時には配達員が出払っている可能性があり、なかなか注文できないことがあります。とくに雨が降っている日は不便になることがあるので気を付けましょう。
 
 
まとめ
 
 
リモートワークの増加に伴い、近年ではさまざまなデリバリーサービスが登場しています。特徴やサービス内容が異なるため、食べたい料理やニーズに合わせて活用するのがおすすめです。本記事を参考にサービスを利用してみてください。