【2024年版】資格講座を取るならどこがいい?資格講座のオススメ4選!


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

おうち時間が増えた昨今、「隙間時間を使ってスキルアップしたい」「手当がもらえるので、資格を取得したい」「食いっぱぐれないために勉強したい」というニーズが増えています。

お金と資格は裏切らないと言われるように、資格はあなたの市場価値を高めてくれる最高のパートナーです。資格があるだけで、履歴書がキラキラに輝きます。

そこで今回の記事では、星の数ほどある資格講座の中から、評判の良い資格講座をジャンル別にお伝えします。

「これから資格を取りたい」「資格の情報収集をしている」という人にオススメです。

何か資格をとりたい……選ぶ基準は?

「何か資格をとりたい」と思っても、世のなかに資格や検定が多すぎて、何に挑戦するべきかわからないかもしれませんね。どの資格に挑戦するか考えるときは、以下の基準を意識してみてください。

いまの仕事に関連しているか

基本的には、普段の業務に必要だったり作業を効率化できたりと、いまの仕事に関連する資格を目指しましょう。経理部で働いているなら、「簿記」や「会計士」がいいですね。

仕事で使うソフトに関する資格もおすすめ。WordやExcelなら、「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」「日商PC」が有名です。

何から手をつければいいかわからないなら、会社が推奨している資格はいかがでしょう。資格手当のある会社なら、資格をとるだけで一時金がもらえたり、毎月の給与が増えたりします。

可能性を広げられるか

もっている資格がひとつでもあれば、新しい資格と組み合わせると、可能性が大きく広がりますよ。

800個以上の資格をもつ、資格・勉強法アドバイザーの鈴木秀明氏は、「さほど珍しくない資格でも、かけ合わせることでスキルやプロフィールの独自性・希少性を生み出せる」と語ります。10人に1人がもつ資格でも、4つあれば「10×10×10×10」で10,000人に1人の希少性です。

これからの時代に強い資格の組み合わせ」の例として、鈴木氏はこちらを挙げています。
  1. 語学×○○
  2. IT×○○
  3. 健康×○○
どの資格をとるか迷ったら、この3分野から選んでみては?

メリットが大きいか

どの資格に挑戦するか迷ったら、取得のメリットを考えてみましょう。

年収が増えたり希望の仕事につけたりするなら、その資格を取得するメリットは大きいですね。一方、取得のメリットを想像しにくいなら、本当にその資格を目指すか再考の余地があります。

あなたが保険の営業をしており、「いまの仕事に活かせる資格をとろうかな」と考えているなら、このような感じでしょうか。

【メリットが見込める資格の例】
  • 営業士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士
【メリットが見込みにくい資格の例】
  • ウェブ解析士
  • アロマテラピー検定
必要な勉強時間や費用も、資格によって異なります。時間的・経済的コストがメリットに釣り合うかも検討しましょう。

ほかのメリットがあるか

鈴木氏によると、資格の取得には6つの効果があるそう。その一部は以下のとおりです。
  • 自分の知識・能力を客観的に示せる
  • 合格者が参加する団体やセミナーで人脈をつくれる
  • 学んだ内容がいつか人生に役立つ
  • 自信がつく

資格によってコスパは大きく異なる

資格によってコスパの良さは異なりますが、こちらの記事ではコスパのいい資格をピックアップして紹介していきます。

取得を目指すにあたって、まずは資格を取得することが目標となりますが、勉強に慣れてきたら資格を生かしてより良い仕事に転職したり昇進を目指すことを意識しましょう。

資格は自分をアピールする有用な武器になるため、より良い資格を選ぶことで取得のコスパを高めることができます。


人によってコスパのいい資格は異なる

数多くある資格の中でも、コスパのいい資格はある程度絞られます。

とはいえ、それぞれが置かれている状況や目指している目標などによっておすすめの資格も異なるため、どの資格がコスパがいいのかはしっかりと検討する必要があります。


会社員が資格を取る場合

今の職場で出世できる資格を取る

今の仕事に満足しており、転職の予定が無い方は現職においてキャリアアップに活かせる資格を取得するのがおすすめです。

具体的には、汎用性が高く使えるフィールドが広い資格を取得して自分の基礎スキルを上げたり、今の仕事の専門性を高めることができる資格の取得を考えると良いでしょう。

上司や周囲の社員が取っている資格があればその資格取得を目指したり、特に目指したい資格が見つからなければパソコンスキルなどの汎用性の高い基礎スキルを高められる資格がおすすめです。


転職に役立つ資格を取得する

転職を目指している方であれば、目指している業界で活かせる資格取得を目指しましょう。

具体的に転職先の業界が決まっている場合はその業界で必要となる資格を取得できれば、スムーズに実務に入ることができコスパが良いと言えます。

一方で、具体的な転職先や将来像が決まっていない場合は、幅広い業界で活用できる汎用性が高い資格取得がおすすめです。

なお、資格取得を目指すのは仕事を辞めた後ではなく仕事と並行して取得を目指すのがおすすめです。

辞める前に準備をしておくことで精神的余裕も生まれで様々なメリットが期待できるので、早い段階から勉強に着手しましょう。


将来独立を目指せるような資格を取る

将来独立を目指している方であれば、取得することで独立に直結する難易度が高い資格を持っているのが望ましいです。

とはいえ、独立に活かせる難関資格の勉強を仕事と並行しながら進めるのはかなりハードなので、長期的な視野を持って覚悟を持って取り組む必要があります。

社会人であればまとまった勉強時間が確保できないため、少しでも合格の可能性を高めるためにも通信講座などを活用するのがおすすめです。


学生が資格を取る場合

直接就職に活かせる資格はコスパ最強

学生は時間的に余裕がある強みがあるので、難易度が高く社会人であれば数年に渡って勉強しなければならないような資格も目指しやすいです。

具体的には、難易度の高い弁護士や公認会計士、司法書士などはその資格を持っているだけで自身の価値を高めることができるためコスパは最強です。

これらの資格は取得できた際のメリットは計り知れませんが、かなりの時間を勉強に割かなければならず、絶対に取得するという強い覚悟を持つことが必要になります。

また、資格が活かせる業界はある程度絞られるため、将来像のイメージができている方でなければ少しハードルが高いと言えます。


汎用性のある資格は便利

多くの学生は、自身の将来像について具体的なイメージができていないのではないでしょうか?

自分の就職したい業界や職種が決まっていない場合は、一般的なサラリーマンよりも活躍することができ、汎用性が高い資格を取得するのが最も無難でおすすめです。

また、まずはハードルの低い資格を取得して成果を出すことでさらなる勉強のモチベーションを高めることができ、仕事を目指す際にも資格が活かせるようになるでしょう。

汎用性の高い資格はどんな仕事にも活かせる大きな武器となるため、就職後に職場が合わなかった場合も転職が容易になるメリットがあります。


難易度が高い資格には注意が必要

資格取得により得られるメリットの高さを考慮すると、最終的に難易度の高い資格に行き着きます。

難易度が高い資格はその分価値が高く大きなアピール材料になりますが、難関資格はそもそも資格自体を取得できないリスクが高いことを忘れてはいけません。

取得できなければそれまでにかけてきたコストと時間が無駄になってしまい、結果的にコスパ最悪になってしまうため要注意です。

しっかりと自分のレベルを踏まえて最適な難易度の資格を選び「取得できる」ものを探してください。


法律で定められている3つの資格

では次に、資格がなければ働けない仕事についてご紹介します。資格がなければ働けない仕事は専門性が高く、平均年収も高い傾向があります。

法的に、資格がなければ働けない仕事は次の3つです。
業務独占資格(ぎょうむどくせんしかく)

お医者さんや弁護士など、国家資格がこれに当たります。資格を保持している人しか、業務に関われません。

・一級建築士

・看護師

・気象予報士

・公認会計士

・歯科衛生士

など

名称独占資格(めいしょうどくせんしかく)

資格を持っている人だけが、その名称を名乗ることができる資格です。

・栄養士

・保育士

・保健師

・作業療法士

・美容師

など

必置資格(ひっちしかく)

事業を行う際に、その企業や事業所にて特定の資格保持者を必ず置かなければならないと法律で設置が義務づけられている資格です。

・ケアマネージャー

・学芸員

・食品衛生管理者

・フォークリフト運転者

・登録販売者

など

おすすめ4社

1.ヒューマンアカデミー


出典:ヒューマンアカデミー公式サイト

総合学園ヒューマンアカデミーは、さまざまな職業・仕事に就くために必要となる専門的な知識・技術の教育を行うスクールです。

アカデミーの運営母体となるヒューマンホールディングス株式会社は、2004年10月7日、JASDAQ市場(現:東証スタンダード市場)に上場。

付加価値の高い人材を育成することを目指し、教育分野でも確かな実績と信頼の歴史があります。

ヒューマンアカデミーには、声優・俳優


ヒューマンアカデミーの特徴と魅力

特徴その1.「最先端教育」を実現するカンパニースクール

ヒューマンアカデミーは、株式会社が設立・運営する教育機関(カンパニースクール)です。

カンパニースクールとしての最大のメリットは、各業界の変化にいち早く対応し、数多くの企業・協会と連携を図ることでの「柔軟で実践的な教育システム」を構築できることです。

一般的な専門学校の場合には、「学校法人」の認可を申請した「認可校」として、さまざまな制約を受けながら教育を行っています。

しかし、ヒューマンアカデミーでは「業界がリアルタイムで求める最先端教育」を実現するために、あえて無認可校としての道を歩んでいるのです。

卒業生の各業界での活躍ぶりが認められて、企業や高校、保護者の方々からも教育機関として正当な評価を受けています。

常に「学生の夢を叶えること」を意識し、時代の一歩先を見据えた先進の教育を行っているのがヒューマンアカデミーの強みです。


特徴その2.卒業後を見据えた教育による高い就職・進路決定率!

ヒューマンアカデミーでは、ただ単に知識・技術を身につける場ではなく、常に「卒業後」を意識した実践的な教育を行っています。

プロ講師による熱のこもった指導、企業との連携体制の強化などによって、早い段階から「プロ意識」が芽生える環境があります。

在学中には、サポートを受けながらさまざまな職業に結びつく資格も取得可能です。

また、希望業界や企業への就職、デビューに近づくためのオーディション・合宿など、圧倒的なチャンスが用意されており、毎年90%~100%程度の高い進路決定率を維持しています。


特徴その3.プロ講師と担当講師が学生一人ひとりをサポート

ヒューマンアカデミーの講師は、業界で活躍中の現役プロフェッショナルや、各方面で豊富な経験を積んでいる業界に精通した人ばかりです。

確かな実績をもつ講師たちの丁寧な指導で、着実にレベルアップしていくことができます。

なお、各カレッジのクラスは「少人数制」。一人ひとりのレベルに合わせた密度の濃い指導やフォローを行いやすく、質問もしやすいアットホームな雰囲気です。

このほか、他カレッジ・専攻の授業も同時に履修できる「クロスオーバーカリキュラム」など、総合学園ならではのシステムも充実しており、在学中に多様な経験を積むことができます。

専任のアドバイザーやカウンセラーも在籍しており、入学前から卒業後まで、個々の学生の思いに寄り添いながら、夢を叶えるためにしっかりとサポートをしていきます。


特徴その4.業界との太いパイプによる特別講義・イベントも充実

ヒューマンアカデミーでは、通常の講義以外に、特別講義として各業界の現役プロによる講義やセミナーを開催しています。

業界の最新情報に触れることで理解が深まるのはもちろん、モチベーションアップにもつながります。

その他、カレッジによってはデビューに近づくためのオーディションや、業界関係者との出会いの場となる合宿もあります。

さらに、実際に企業で働く経験を積む「長期インターンシップ」にも力を入れており、在学中から学園で学んだことを現場でを試すチャンスに恵まれ、自身の適性もあらためて判断できます。

仕事ぶりや熱意が認められて、そのままインターンシップ先の企業に内定・就職する学生も多くいます。

、ゲーム、マンガ・イラスト、IT、保育、ミュージック、スポーツ、ネイル、ビジネスなど全部で17のカレッジがあり(2022年10月現在)、各職業で求められる基礎的なスキルはもちろん、在学中に実践力を養いながら、学生一人ひとりが「なりたい自分になる」ための教育環境を用意しています。

また、ヒューマンアカデミーがとくに重視するのは「業界最先端を意識した教育」です。

カンパニースクール(株式会社が運営する学校)として業界の変化に素早く対応し、各業界企業との強い連携体制によって、数多くの実践体験プログラムを実現しています。

卒業生数は35,128名(1996年~2019年3月)で、これまでに多くのアカデミー出身者が各業界へと羽ばたき、その最前線で活躍しています。


主なカレッジの学費

ヒューマンアカデミーの主なカレッジの学費は、以下の表の通りです。


カレッジ名 初年度納入金
パフォーミングアーツカレッジ(声優) 約110万円~約170万円
マンガ・イラストカレッジ 約110万円~約165万円
ゲームカレッジ 約110万円~約165万円
チャイルドケアカレッジ(保育) 約90万円~約110万円
ITカレッジ 約100万円~約140万円
ヘアメイクカレッジ 約100万円~約145万円

学費の内訳

ヒューマンアカデミーの学費はカレッジと校舎によっても異なり、ホームページ上では公式には発表されていません。

正確な金額を知るには、学校の資料を請求する必要があります。

ここでは独自に調査した情報から、ある年度のマンガ・イラストカレッジ横浜校の学費内訳を紹介します。(マンガ専攻、イラストレーター専攻共通)

あくまでも参考程度に確認してください。


  • 入学金:300,000円
  • 初年度・2年次授業料:各920,000円
  • 初年度・2年次施設設備費:各250,000円
  • 初年度・2年次諸費用:各140,500円
  • 初年度学費合計:1,610,500円
  • 2年次の年間学費:1,310,500円

※その他、教材・実習費・検定料などが必要になります。

学費は年度によっても変わる可能性があるため、最新情報は学校の資料を請求して確認してください。



2.資格の大原


出典:資格の大原公式サイト

指導力の高い資格学校をお探しの方や、受講生の評判・口コミが良い通信講座を選択したい方におすすめなのが「資格の大原」です。

「資格の大原」は、学習カリキュラム・教材・サポートの充実度が高く、簿記、公認会計士、税理士を始めとする各分野で、安定した合格実績を記録しています。
講座名 講座料金
簿記講座
  • 3級合格コース:24,500円(税込)
  • 3級から学ぶ2級合格コース:77,900円(税込)
  • 3級・2級W合格コース:81,200円(税込)
  • 2級合格コース:67,100円(税込)
税理士講座
  • 簿記・財表初学者一発合格パック【教室通学・映像通学・Web通信】:383,000円(税込)
  • 簿記・財表初学者短期合格パック【教室通学・映像通学・Web通信】:281,000円(税込)
公認会計士講座
  • 2年初学者合格コース【教室通学・映像通学・Web通信】:780,000円(税込)〜
  • 1年初学者合格コース【Web通信】:720,000円(税込)〜
  • 1年初学者合格コース【教室通学・映像通学】:740,000円(税込)〜
資格の大原の講座費用は、選択する資格によって大きく異なります。

最もリーズナブルな講座は、FPの資格取得講座で、3級合格コース【Web通信】を17,300円(税込)で受講できます。一方で、公認会計士講座は、費用が高く、初学者向けのコースを受講するためには、70万円以上の費用が必要です。また、資格の大原では、Web通信・教室通学・映像通学など、複数の学習スタイルがあり、それぞれ費用が異なります。

できる限り費用を抑えて受講したい方は、リーズナブルなWeb通信を選択するといいでしょう。教室通学はWeb通信と比較すると費用は多少高くなるものの、対面で講義を受けたい方や手厚い学習サポートが必要な方におすすめです。

資格の大原の学習サポート

通学・通信問わず、資格試験までの手厚い学習サポートを受けられるのが資格の大原の特徴です。

自習室の利用や質問制度、欠席フォロー、振替出席など、受講を無理なく継続するための各種サポートがあります。

主な学習サポートは以下の通りです。
学習サポート サポート内容
振替出席制度
  • 出席できない講義は、その他クラスで振替出席が可能
欠席フォロー【映像フォロー・音声フォロー】
  • 講義を収録した動画を映像ブースにて視聴可能(有料)
  • 講義の音声ダウンロードが可能
質問制度
  • Mobile-O-haraの質問フォームで24時間いつでも質問可能
  • Web通信・通学どちらの受講生にも対応(通学生は講座受講後に利用可能)
自習室利用
  • 受講生は自習室を無料で利用できる
教室聴講制度
  • Web通信コースを選択した受講生が教室での講義を受講できる制度(上限あり)
  • 模擬試験・答案練習への参加が可能
資格の大原では、学習方法やスケジュールの変更にも柔軟に対応できる便利な学習サポートを提供しています。

自宅学習に不安がある方や、モチベーションの管理が苦手な方は、無理なく受講を継続するために、サービス・サポートを有効活用しましょう。


3.AGAROOT ACADEMY(アガルート アカデミー)


出典:アルガードアカデミー公式サイト

うさぎとかめのCMでもお馴染みのアガルートアカデミー(通称:アガルート)ですが、2015年にオンライン講義を中心として開設された資格予備校です。

また、大手予備校LECで人気講師だった工藤北斗氏が立ち上げたことでも有名です。

アガルートの講座について

アガルートでは2024年6月時点で10のカテゴリーに分けられた、全60種類の講座を開設していています。
  • 法律
  • 不動産・競売
  • 測量・工業技術・通信
  • 公務員・就職活動
  • 労務・キャリア
  • 医療・福祉系
  • データサイエンス
  • ビジネススキル
  • 語学・スキルアップ・会計
  • サイバーセキュリティ
各講座によって初学者向け・中上級者向け・マンツーマン指導など、個々のニーズに合わせた様々なカリキュラムから選択できるようになっています。

合格スパンにおいても2024年度合格を目指した講座や、2025年合格を目指せる講座まで用意されていますので、勉強時間をまとめて取ることが難しい方でも安心して学習することが可能です。

アガルートの受講費用

アガルートの人気講座の受講費用をまとめてみましたのでご覧ください。
講座名 受講費用
司法試験講座・予備試験講座 657,800円(税込)〜
司法書士講座 140,800円(税込)〜
社会保険労務士講座 87,780円(税込)〜
行政書士講座 184,800円(税込)〜
公務員試験講座 118,800円(税込)〜
中小企業診断士試験講座 54,780円(税込)〜
(引用元:アガルート公式HP)

アガルートの講座受講料は他社と比較すると少し高めという声を見かけますが、受講料について調査したところ、講座によってはマネージメントオプション(マネオプ)を付けると高くなる場合があることが分かりました。

予備試験1年合格カリキュラムのマネージメントオプションを参考にご紹介致します。
マネージメントオプション 受講費用
通信指導 1,384,460円(税込)
ラウンジ指導 3,958,460円(税込)
(引用元:アガルート公式HP)

予備試験講座のマネージメントオプション受講者からは、「学習継続率約93%」「2020年度予備試験最終合格率20.29%(全国平均4.16%)」という実績も出ていますので、受講生からの評判も良く毎年販売終了になっています。

アガルートでは頻繁に割引キャンペーンを実施していますので、キャンペーン時に申し込めれば割高感は減りますし、更に講座によっては合格時にお祝い金の贈呈や受講料が返金になるといった制度もあるため、自分の頑張りようでは受講料を抑えることが可能です。

なお、マネージメントオプションは人気も高く、講座によっては募集が終了してしまう場合もあります。


4.ユーキャン


出典:ユーキャン公式サイト

ユーキャンの講座全体の特徴として以下のものが挙げられます。


  • 高い知名度と抜群の信頼度
  • 多様な講座を開講しているため、どんな方のニーズにも広く対応できる
  • 標準的な価格設定だが総合的に見るとコスパが良い
  • 質問や添削指導など、サポート体制がばっちり完備
  • スマホ学習機能付きの講座はスキマ時間も有効活用可能
  • 内容を厳選した優れたテキストとカリキュラム

ユーキャンは講座会社の中でも圧倒的に高い知名度を誇っています。難関資格対策講座から趣味・実用講座まで幅広い講座を揃えているだけでなく、どの講座も非常に質が高いことから、高い人気を誇っているのです。

費用は標準的ですが、分かりやすいテキストや充実した質問・添削指導サービスなど、効率的に学習できる要素が揃っているため、費用対効果は優れているといえるでしょう。

ユーキャンには独自の大きなメリット呼べるものはありませんが、学習に必要な内容をクセなくシンプルに、しっかりと盛り込んでいるため効果的に実力を上げられるのです。

以下では、ユーキャンの講座の特徴について、価格や教材・サポートなど幅広い観点についてそれぞれ詳細に解説していきます。



ユーキャンの料金・費用は?

ユーキャンは大きく分けて2種類の講座を開講しています。

簿記・FP・宅建士・医療事務・社会福祉士などの資格取得を目指す「資格講座」と、実用バールペン字・フラワーアレンジメント・ビーズアクセサリーなどのような「趣味・実用講座」です。

ユーキャンの受講費用は、受講する講座内容によって大きく異なります。

以下では「資格講座」「趣味・実用講座」それぞれの価格について詳しく見ていきます。


資格講座の費用を比較

ユーキャンの講座費用は相場価格と比較するとほぼ標準的です。

ユーキャンの主要な資格講座の料金と費用相場をまとめると以下の表のようになります。


講座名 料金(税込) 費用相場
宅地建物取引士講座 63,000円 6万円程度
簿記2級講座 49,000円 5万円程度
医療事務講座 49,000円 4万円程度
ファイナンシャルプランナー(FP)講座 64,000円 6万円程度
MOS講座 29,000円 15,000円程度
登録販売者講座 49,000円 4万円程度
調剤薬局事務講座 39,000円 35,000円程度

こちらは一括で支払った場合の価格です。ただしキャンペーンなどの割引制度が存在するため、より低価格で受講する機会も設けられている点は事前に押さえておくとよいでしょう。


趣味・実用講座の費用を比較

ユーキャンの趣味・実用講座は、資格講座よりも低価格に設定されていることが多いです。

ユーキャンの趣味・実用講座の費用例は以下の表の通りです。


講座名 料金(税込)
実用ボールペン字講座 29,000円
囲碁講座 23,000円
大人のピアノ講座 29,000円

上記以外にもDIYや水彩画などの生活に役立つさまざまな講座があります。手ごろな費用で受講できるため、手軽に知識を身に着けることができるでしょう。


割引キャンペーンが実施されている場合も

ユーキャンでは様々なキャンペーンが実施されており、講座をお得に受講できます。

例えば、2023年2月15日(月)の23:59まで限定で、対象の講座を5,000円割引で受講できるキャンペーンを実施していました。

以下はそのキャンペーンの対象となった講座の一例です。


  • ITパスポート講座
  • ファイナンシャルプランナー(FP)講座
  • 簿記3級講座
  • 社会保険労務士(社労士)講座
  • 宅地建物取引士(宅建士)講座
  • 行政書士講座

このようにキャンペーン実施時なら、通常よりも安い価格でお得に講座が受講できます。

受講したい講座がある場合は、申し込みをする前に割引の有無をしっかりチェックしておきましょう。


ユーキャンの学習サポート体制は?

ユーキャンは充実した学習サポートを用意することで、受講者が最後まで勉強できるように支援しています。

どのようなサポートがあるのか見てみましょう。


余裕を持って合格できる学習カリキュラム

ユーキャンでは要点をまとめたテキストに加えて、合格まで効率よく学習できる学習カリキュラムを講座ごとに設定しています。

さらに学習開始から試験直前まで、段階に応じて取り組むべき教材や試験戦略のポイントを指定してくれるため、学習手順に迷うことなく、最短ルートで合格を目指せるのです。

具体的には、医療事務は4カ月・FPは6カ月での合格が目指せる学習カリキュラムが組まれているため、比較的短期間で希望の資格をばっちり取得することができるといえるでしょう。


Webサイトからすぐに質問ができる

ユーキャンの講座を受講すると、受講生だけが無料で利用できる「学びオンライン+」という学習支援サイトを利用して学習できます。

学びオンライン+では、先述の通り、学習のスケジュール管理機能や、デジタルテキスト、テスト機能が使えます。

さらに質問機能も付いていて、分からないことを質問すれば講師陣が迅速かつ丁寧に回答してくれます。

小さなことでも講師に直接質問できる環境が整っているため、分からないことがそのままになりがちな一人の学習でも安心できるでしょう。


添削指導も充実

ユーキャンの講座は、添削指導がほかの講座会社よりも充実している点も大きな魅力と言えます。ユーキャンでは、課題や模試試験などを個別に添削して、丁寧な解説とアドバイスを添えて返却してくれます。

これは経験豊富なプロ講師を多く有しているからこそできる手厚いサポートであるといえるでしょう。

充実した添削指導によって自分の弱点を効果的に発見する機会が多いため、弱点に気づいたタイミングで欠点を補強でき、実力を伸ばすことができるのです。





資格取得の際の注意点

最後に、資格取得を目指す際の注意点について解説していきます。


サラリーマンは仕事と並行して資格取得しよう

サラリーマンの方の中には現在の仕事を辞めて資格勉強に集中する方が一定数いますが、これはおすすめしません。

仕事を辞めると当然のことながら収入が途絶えるので、プレッシャーが強まり受験に失敗してしまう可能性が高まる上に、その後の生活にも悪影響が出ます。

そのため、転職や独立を目指す場合でも在職しながら仕事と勉強を両立するようにしてください。


マニアックな資格には注意

世の中には数多くの資格がありますが、中には転職に役立たないマニアックな資格もあります。

これらの資格は難易度が低いくコスパが良く見えるものもありますが、有用性が低く収入アップに繋がらなければ意味がありません。

自分の職場や転職先、独立先で必要になる資格場合は取得を目指すべきですが、本当に価値があるのかどうかを冷静に見極めましょう。


自分にあった資格を選ぶのが重要

コスパを追求することを意識しすぎて自分に合っていない資格を取得してしまう方がいますが、これもコスパを低くしてしまうので要注意です。

取得した資格を活かせないと意味が無いので、まずは自分に必要な資格を選ぶことを優先しましょう。

とはいえ、ぼんやりと「資格を取得したい」と考えていて、どの資格を選ぶべきか分からない方や働きたい業界が未決の場合は、コスパを意識すると良いでしょう。



コスパの良い資格まとめ


  • 難易度が高く汎用性の高い資格は食える資格と言える
  • 本当に価値があるのかどうか、冷静に見極めることが重要
  • 自分との相性や勉強スタイルに応じて目指すべき資格を決めよう

ここまでコスパの良い資格について詳しく解説してきました。

世の中には非常に多くの資格があるので、自分との相性や資格の価値をしっかりと見極めることが重要です。

後先考えずに取得して「資格マニア」になっても大して意味は無いので、目的を明確にしておきましょう。

こちらの記事で紹介した資格はどれも汎用性が高くコスパの良い資格なので、興味がある方はぜひ取得を目指してみてください!