【2024年版】動物・ペットに関する資格おすすめの通信講座5選を紹介!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
ペットとの付き合い方の多様化にともない、関連するサービスやビジネスは専門的なものになっています。ペットとの付き合い方の多様化にともない、関連するサービスやビジネスは専門的なものになっています。ペットを飼っている人から、ペットビジネス業界でのプロフェッショナルを目指す人まで、レベルに応じたさまざまな通信講座がありますので、ご自身にピッタリなものを探してみましょう。
ペットを飼っている人から、ペットビジネス業界でのプロフェッショナルを目指す人まで、レベルに応じたさまざまな通信講座がありますので、ご自身にピッタリなものを探してみましょう。
家庭動物管理士と愛玩動物飼養管理士の違いを一覧表でチェック
家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 | |
---|---|---|
公式サイト | ||
通信講座 | ー | ー |
資格名 | 家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 |
認定 | 一般社団法人全国ペット協会 | 公益社団法人日本愛玩動物協会 |
ジャンル | 民間資格 | 民間資格 |
受講料 (税込) |
受験料10,000円 受講料20,000円 ※別途登録料10,000円 |
32,000円 ※別途登録料8,000円 |
分割払い (税込) |
ー | ー |
勉強スタイル | テキスト勉強 スクーリング |
テキスト勉強 スクーリング |
学習期間 | 2〜3ヶ月 | 6〜7ヶ月 |
無料サポート | ー | ー |
身につくスキル | ペットの関連法令や衛生管理・接客の基本などを身につけ実施するスキル | 愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを実施するスキル |
目指す目的 | 動物取扱責任者を目指すため | 動物取扱責任者を目指すため |
- 認定している協会・団体が異なる
- 身につくスキル・知識が異なる
- 資格・証明を目指す目的が異なる
例えば、将来的にペットサロンやショップの独立・開業を目指す場合は、動物取扱責任者やペット共生住宅管理士の条件に当てはまる愛玩動物飼養管理士がおすすめです。
家庭動物管理士と愛玩動物飼養管理士の合格率・難易度の違い
家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 | |
---|---|---|
資格名 | 家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 |
合格率 | 2級:80%程度 3級:80%程度 |
2級:平均81.2% 1級:平均76.9% ※過去8年間の平均 |
合格基準 | 正答率70%以上 | 非公開 |
累計取得人数 | 19,000人以上 | 200,000人以上 |
愛玩動物飼養管理士の合格基準は公表されていませんが、1級・2級ともに合格率は80%前後です。取得人数の多さから、未経験でもチャレンジしやすい民間資格といえるでしょう。
- 共通して合格率は80%程度
- 未経験でも一発合格を目指せる試験
- 合格者の多さは愛玩動物飼養管理士
家庭動物管理士と愛玩動物飼養管理士の資格を目指す目的の違い
家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 | |
---|---|---|
資格名 | 家庭動物管理士 | 愛玩動物飼養管理士 |
目指す目的 | 動物取扱責任者を目指すため | 動物取扱責任者を目指すため ペット共生住宅管理士を目指すため |
詳細 | 種別に係る半年以上の実務経験又は実務経験と同等の1年間以上の飼養経験、かつ公平性、専門性のある団体が行った試験により資格等を得ている条件に当てはまる | 種別に係る半年以上の実務経験又は実務経験と同等の1年間以上の飼養経験、かつ公平性、専門性のある団体が行った試験により資格等を得ている条件に当てはまる |
身につくスキル | ペットの関連法令や衛生管理・接客の基本などを身につけ実施するスキル | 愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを実施するスキル |
共通して動物取扱責任者の条件に当てはまりますが、ペット共生住宅管理士を目指せるのは愛玩動物飼養管理士のみになります。将来的な資格の活用イメージを考えてから受講しましょう。
【動物・ペットに関する資格
1.愛玩動物飼養管理士
出典:愛玩動物飼養管理士公式サイト
区分 | 民間資格 |
---|---|
カテゴリ | 動物・ペット |
受験資格 | 2級:満15歳以上 1級:2級合格者 |
試験日程 | 毎年11月・2月 |
試験方法 | 筆記試験 |
試験会場 | 全国各地 |
受験料 | 2級:32,000円 1級:34,000円 |
登録・更新 | 合格後に要登録 (2級:8,000円、1級:20,000円) |
難易度 | |
おすすめな人 | 学生 主婦 社会人 |
愛玩動物飼養管理士は、この法律の趣旨に基づいて公益社団法人 日本愛玩動物協会が認定・登録している資格です。
テレビでは時々、大きなトカゲやヘビが逃げ出してニュースになったり、野生化したカメなどの動物が話題になったりしています。
多頭飼いで劣悪な環境に置かれているペットや、ペットを上手く管理できずに近所とトラブルになっているなど、動物に関する問題が多く発生していることからこの資格が生まれました。
愛玩動物飼養管理士を取得すると、犬や猫をはじめとして小鳥やカメ、トカゲやハムスターなど動物の習性や適切な飼育管理、動物に関連する法律の知識を持つ人として認められます。
取得した動物に関する知識を、多くの人に広め指導するという役割を担います。
愛玩動物飼養管理士には1級と2級があり、1級を取得するには2級の認定・登録が必要です。
愛玩動物飼養管理士を取得するメリットは?
トリマーやペットシッターなど動物に関係する仕事で独立開業するには「動物取扱責任者」として登録し、さらに地方自治体に「動物取扱業」の登録申請を行うことが必要です。動物取扱責任者になるには、下記のいずれかが求められます。
- 半年以上の実務経験、または1年以上の飼養従事経験
- ペット専門学校などでの1年以上の教育
- 環境省が認めた資格の取得
しかし、ペットショップやペットホテルを開きたい場合などには動物に関する資格がありません。
愛玩動物飼養管理士は環境省が認めた資格に含まれるので、これらの事業を始めたい場合に適した資格といえます。
愛玩動物飼養管理士を活かせる業界は?
ペット業界
ペットショップやペットホテルなどでは、「動物取扱責任者」として他の従業員に法律や動物の習性に沿った適切なペットの扱い方を指導することができます。ペットフードやグッズを扱う業界では、法令を遵守した商品の開発や販売に役立ちます。
ペットフードやペット用品を扱うホームセンターなどの小売店では、動物の種類や年齢などに合った商品を消費者にすすめることが可能です。
観光産業
旅行会社やホテル、鉄道や航空会社、車のメーカーなどの従業員として、ペットと一緒に旅行したい人のニーズを満たす仕事ができます。ペット連れでない人とのトラブルが起きないための工夫や、トラブルが起きたときの解決などに関する基礎知識も得られます。
医療業界
動物病院では、ケガや病気のペットを適切に扱うことができるようになります。ドラッグストアなどでは、ペットの体調をはじめとした飼い主の相談にのることも可能です。
保険業界
ペット保険に加入したい人にアドバイスができます。ペットになる動物がかかりやすい病気や起きやすい事故などもわかるので、ペット保険の商品開発の場でも活躍できます。
介護・福祉業界
動物介在療法を行う医療機関や介護施設で働くなら、医師や看護師、介護士などにも動物を扱う際の知識が不可欠です。不動産・建設業界
近年、動物と快適に暮らせる家を求める人や、ペットを飼える集合住宅も増えてきました。人と動物が暮らしやすい家を提案したり、福祉や法律にのっとって集合住宅を適切に管理運営したりするのに愛玩動物飼養管理士の資格は役立っています。
行政機関
保健所や動物愛護センターだけでなく迷い猫や野鳥の保護などを扱う担当課の公務員は、動物の生態や動物の福祉、法律などを理解している必要があります。出版業界
ネットの普及などによって無料で必要な情報にアクセスできるようになった結果、出版業界では一部のコミックなどを除いてヒット作が出にくくなっています。その中で動物を扱った出版物は一定の支持を集めることができるので、編集者やライターなどが動物の知識を持つことは本を作る上で有利です。
ボランティア活動
ボランティア活動による動物の里親探しなどの場面でも、愛玩動物飼養管理士の資格があれば里親に適切なアドバイスができるでしょう。行政機関の事業にも協力していることから、愛玩動物飼養管理士の信頼は厚くなっています。
愛玩動物飼養管理士の取得方法は?
愛玩動物飼養管理士を取得するには- 日本愛玩動物協会の通信教育を修了
- 試験に合格して協会に認定・登録
受講の受け付けは春季と夏季の年2回で、必要事項を記入した申込書を送付すると数回に分けて教材が届きます。
2級の講習内容は「愛玩動物飼養管理士」や「動物のしつけ」などの6教科、1級は「動物の行動と社会」「犬と猫の栄養学」など6教科です。
認定試験前には、模擬試験形式の「課題報告問題」を期間内に提出しなければなりません。
提出すると実力判定表と解答集が渡され、これをもとに試験勉強ができます。
認定試験はマークシート方式で、全国一斉に行われます。
試験の時間は通常75分です。
約1か月後に合否の通知が届くので、合格の場合は認定登録料を支払って登録手続きを行います。
手続きが完了すると「愛玩動物飼養管理士名簿」に登録され、1か月前後で資格認定証が届きます。
愛玩動物飼養管理士公式サイトは以下より閲覧可能です。
公式サイトはこちら2.キャリカレ ペットケアアドバイザー&セラピスト
出典:キャリカレ公式サイト
ペットケアアドバイザー&セラピストW資格取得講座 | |
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 39,600円 (分割 月々1,910円〜) |
学習期間 | 3ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | ペットケアアドバイザー ペットセラピスト |
資格試験 | 在宅 |
おすすめ度 |
講座の内容としては、動物病院やペットショップでの豊富な実務経験をもつ専門家監修のもと、猫だけでなく犬の健康管理から病気の処置方法やペットアロマまでを総合的に学習できます。
講座修了後には、愛猫との幸せな一生をサポートできる知識を持ち、「ペットケアアドバイザー」「ペットセラピスト」のW資格取得も目指せます。
そのため、動物病院やペットショップなどペットに関わる仕事にも活かせます。
「ペットケアアドバイザー&セラピスト」を学ぶことで実践できること
◯体調変化に気づき適切に対処できる
◯グルーミングやペットアロマで癒してあげられる
◯体調改善レシピやおやつが作れる
◯正しくしつけられる
ペットケアアドバイザーは、ペットの健康管理だけでなく、病気の処置方法などの知識を活かしてペットの健康を守ります。
看護の知識・スキルを身につけた「動物看護のスペシャリスト」のため、動物病院やペットショップで活躍しています。
特に、動物病院では動物たちを治療する獣医師の良きパートナーとなり、診療・手術のサポートから入院動物の看護、衛生管理や医療事務と仕事内容は多岐に渡ります。
「1匹でも多くのペットの命を救いたい!」
こうした気持ちを持っている方におすすめの資格となっています。
ペットセラピストは、グルーミングや癒し効果の高いペットアロマを行い、ペットに癒しを与える存在です。
ペットセラピーの知識・スキルを身につけた「ペットの癒しに関するスペシャリスト」です。
動物と人間が触れ合うことで、お互いに心が落ち着いたりストレスが軽減すると言われています。
こうした効果を利用してペットを癒してあげられるのが「ペットセラピー」です。
ペットセラピーを行うためには、最低限の動物知識やしつけなどのコントロール技術を学ぶ必要があるため、専門的な勉強をしていく必要があります。
「動物たちを癒してあげたい!」
こうした気持ちを持っている方におすすめの資格となっています。
キャリカレ公式サイトは以下より閲覧可能です。
公式サイトはこちら3.たのまな
動物看護介護講座 | |
---|---|
スクール名 | たのまな |
料金(税込) | 80,300円〜 (分割 月々5,600円〜) |
学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・DVD 添削課題・eラーニング |
目指せる資格 | 動物介護士 動物健康管理士 ドッグシッター セラピードッグトレーナー ペットロスケアアドバイザー |
資格試験 | – |
おすすめ度 |
たのまなの動物看護介護講座の特徴
まずは、たのまなの動物看護士・動物介護士講座の特徴について見てみましょう。
- 同時に5つの資格の取得を目指せる
- 1資格当たりの講座価格はリーズナブル
- テクニックが分かりやすい映像講義
- 就職・開業サポートもある
- eラーニングでスキマ時間の学習も可能
- 学習の進捗状況の把握など、受講生のサポートも充実している
たのまなの講座の最大の特徴はリーズナブルな講座価格で多数の資格取得を目指せる点にあります。
動物看護介護講座では「動物介護士」「動物健康管理士」「ドッグシッター」「セラピードッグトレーナー」「ペットロスケアアドバイザー」の5資格をまとめて取得することが可能です。
たのまな動物看護介護講座の取得サポートは?
「通信講座は一人で勉強するから、途中で挫折しないか不安」
「未経験でも職につけるか心配」
公式が提唱するサポートは以下の3つ。
- 全国にネットワークをもつ充実の実技研修
- 各提携団体による独立開業支援
- 「愛犬飼育管理士」資格 公式テキストがもらえる
全国にネットワークをもつ充実の実技研修
1つ目は、実際のお客さんがいる現場で、プロから直接マンツーマンで学ぶことができる実技研修です。テキストで学んだ事と実際の現場では、全然違うことってありますよね。
それぞれのスキルや目指す仕事に合わせて、身につけたいスキルだけを。
家から近い場所で指導を受けることができるので、しっかりと学べます。
各提携団体による独立開業支援
2つ目は、たのまなが持つネットワークを使った、就職・学習サポート。30年という確かな実績に裏付けされたノウハウで、通学コースさながらの個別の開業相談にも対応可能。
通信制とは思えない充実したサポートが魅力です。
- ペット業界の求人情報等の案内
- 面接、履歴書の書き方アドバイス(全国のヒューマンアカデミー校舎にて)
- 「動物取扱業」の登録に関するサポート
- 「ペットビジネス独立開業セミナー」に無料で参加可能
たのまな公式サイトは以下より閲覧可能です。
公式サイトはこちら4.キャリカレ
出典:キャリカレ公式サイト
動物介護士&動物介護ホーム施設責任者 W資格取得講座 |
|
---|---|
スクール名 | キャリカレ |
料金(税込) | 50,600円 (分割 月々2,440円〜) |
学習期間 | 4ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義・添削課題 |
目指せる資格 | 動物介護士 動物介護ホーム施設責任者 |
資格試験 | 在宅 |
おすすめ度 |
動物介護ホーム施設責任者とは、どんな資格?
動物介護ホーム施設責任者とは、動物介護施設を開設・運営するために必要な設備や管理方法などの専門的な知識を習得した人材です。ペットも高齢化に伴い、食事や排泄、散歩などで健康上の問題を抱えることがあります。飼い主だけでは適切なサポートをすることが難しいケースも少なくありません。そんなとき、動物介護ホームは飼い主とペットにとって強い味方になります。
動物介護ホーム施設責任者は、動物専門の介護者としての知識・技能を習得しているとともに、動物介護ホーム施設を開設するための知識も習得しています。
学ぶ知識・技術
動物介護ホーム施設責任者を取得するためには、「動物介護士&動物介護ホーム講座」を修了し、試験に合格する必要があります。「動物介護士&動物介護ホーム講座」では、動物介護施設に必要な設備・施設管理に関する基礎知識、動物介護施設運営に関する基礎知識を学びます。カリキュラムは4カ月で、下記の内容を学んでいきます。
- 講座カリキュラム
-
- 1か月目:シニア期の基礎知識
- 2か月目:シニア期の介護マニュアル
- 3か月目:シニアペットの病気
- 4か月目:開業ノウハウ
動物介護ホーム施設責任者で目指せる職業、就職先は?
動物介護ホーム施設責任者を取得すると、動物病院や動物介護ホーム、ペット専門の訪問・介護ケア会社への就職・転職で自己アピールにつながります。動物介護ホーム施設責任者の資格を取得することで、動物介護ホーム施設の開業も目指せます。なお、動物介護施設を開業するには「第一種取扱業者」の登録が必須です。「動物介護ホーム施設責任者」の資格取得は、動物取扱責任者の条件を満たすことはできません。
動物介護ホーム施設責任者を取得するとどんな悩みが解決できる?
動物介護ホーム施設責任者を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。- 動物介護ホーム施設責任者が解決できること
-
- ペットの安心な老後をサポートできる
- ペットの高齢化による症状に合わせた対応ができる
- ペットの高齢化による飼い主の負担をサポートできる
動物介護ホーム施設責任者の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)
動物介護ホーム施設責任者の試験を受験するためには、「動物介護士&動物介護ホーム講座」の修了者であることが必要です。キャリカレ公式サイトは以下より閲覧可能です。
公式サイトはこちら5.がくぶん
ペット介護士養成講座 | |
---|---|
スクール名 | がくぶん |
料金(税込) | 39,900円 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | テキスト・映像講義 |
目指せる資格 | ペット介護士 |
資格試験 | – |
おすすめ度 |
- 健康状態の管理
- しつけ
- グルーミング
修了すると「ペット介護士」として認定され、自宅でペットのケアを万全にしたい人、動物病院やペットショップへの就業や独立を目指す人に役立ちます。
がくぶん公式サイトは以下より閲覧可能です。
公式サイトはこちら健康や幸福度の向上にペットが効果的な8つの理由
私たちは、ペットと飼い主の絆が強いものであることを理解している。しかし、ペットを飼うことには他にも多くのメリットがある。
米国疾病管理予防センター(CDC)は、動物を飼うことにより、「運動・外出して社会交流を行う機会が増えることがある」と述べている。米国では、約68%の家庭が少なくとも1匹のペットを飼っているため、これは良いことだ。
ここでは、ペットが飼い主の心や体の健康を向上させる8つの理由を紹介する。
1. 身体的な健康が向上する
ペットと頻繁に外出したり、長距離を歩いたり走ったりして動くことで、飼い主の身体的な活動レベルが向上する。米国ライフスタイル医学ジャーナル(American Journal of Lifestyle Medicine)に2018年に掲載された研究では、飼い主は犬の散歩を通じて定期的な運動をするようになり、その習慣が維持されることが示された。ペットとの運動は、ジムの会費や多くの運動グループの参加費と異なり無料だ。
2. ストレスと不安が下がる
ペットを飼うことで、居心地の良さや触れ合い、笑いや運動などが生まれ、心を穏やかにするオキシトシンが放出される。スイスイと泳ぐ魚を見るなどシンプルなことで、落ち着きが増すかもしれない。
さらに興味深いことに、米医学誌サイコソマティック・メディシン(Psychosomatic Medicine)に2002年に掲載された研究によると、調査対象者が難しいタスクに取り組む際、友人や配偶者よりもペットと一緒にいたときの方がストレスレベルが低かった。この調査結果は精神的・身体的な評価基準により支持されている。また、ロヨラ大学ヘルスシステムの研究者らによる調査では、手術後の回復にペット療法を活用する人は、ペットなしで取り組む人よりも使用する痛み止めの量が少ないことが示された。
3. 血圧とコレステロールが下がる
CDCによると、ペットを飼えば特に高血圧の人やリスクが高い患者の間で、血圧とコレステロールが下がると信じられている。また米医学誌の血管系・介入性神経病学ジャーナル(Journal of Vascular and Interventional Neurology)に2009年に発表された論文によると、猫の飼い主は心筋梗塞や心臓血管系の病気で死亡するリスクが低い。さらに米国立衛生研究所(NIH)はいくつかの心臓関連の調査を基に、心臓発作に寄与する要因であるコレステロールや血圧、トリグリセリドが、ペットを飼えば低下すると結論づけている。
4. 規律正しくなる
テキサス大学サウスウェスタン・メディカル・センターの調査によると、糖尿病を患う10代の若者は、ペットを飼っていない場合より魚の世話をしていたときの方が病気をうまく管理していた。10代の若者患者は治療計画を守らないことで知られていたが、餌やりのスケジュールを守ることを仕事として与えられることで、一貫性を持ってより定期的に血糖値を確認していた。
5. 幸福度が上がり、憂鬱(ゆううつ)な気持ちが減る
目的意識は人間にとって大切なものだし、誰かとつながっていると感じることで孤独感を緩和し、喜びがもたらされる。そばにいることで、ペットは特に年配の人や病気の人が感じる憂鬱な気持ちと闘うことができる。外傷後ストレス障害と闘う退役軍人も、ペットや介助犬を飼い始めることで気分が上がり、健康が改善することが分かっている。
外で人と物理的に関わるにせよペットについて会話するにせよ、動物を飼うことは他者とつながりを構築する素晴らしい方法だ。現在は、自分が飼っているペットに合わせたインターネット上の交流サイトやデートサイトまで存在する。複数の調査では、ペットを飼っている人は近所の人から「より親しみやすい」と思われることが分かっている。それは、外出したときに人と関わることが増えることが理由である可能性が高い。
7. 免疫系の改善とアレルギー予防になる
米医学誌のアレルギーと慢性免疫学ジャーナル(Journal of Allergy and Clinical Immunology)に2004年に掲載された論文は、幼少期に犬を飼うことで全体的な免疫系が向上し、アレルギーが緩和されると主張している。
またウィスコンシン大学マディソン校小児科医、ジェームズ・ガーンの調査は、自宅でペットを飼うことで、子どもが家関連のアレルギーを発症する可能性が約33%減る場合があることが分かった。ペットの毛に付いているふけは、子どもや乳児にとって自然な免疫療法になる可能性があると考えられている。そうなれば子どもの免疫系が強化され、学校を休むことが少なくなる。
8. 子どもの成長を支援する
感情的な発達は、子どもが健康的な大人になる上で非常に重要だ。ペットは、特に発達障害がある子どもたちに良い効果を与えると証明されている。注意欠如・多動性障害(ADHD)の子どもたちは、予測できるルーティンを持っているときの方が集中できるということが示されている。ペットを飼えば、こうした予想可能なルーティンを持つことができる。。
自閉症の子どもたちは、動物をなでる感覚的な体験により癒やされ、社会的スキルも向上する。猫であれ犬であれモルモットであれ、動物は子どもの発達に効果的かもしれない。