【2024年版】レディース革財布/上質で長く愛せるおすすめブランド5選


※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

毎日使うものだから、財布は上質かつ愛着が持てるデザインを選びたいですね。どんな財布を持つかということは、日々の気分にもお金に対する意識にも影響していきます。今回ご紹介するのは、日常から旅行先まで使いやすく、共に長く過ごせる「革財布」。レザー製品は時を経て個性の味わいが増していくのも魅力です。財布も人の生き方に通じるもの。素敵に月日を重ねていきましょう。

質が高く使いやすい人気ブランドの革財布


さまざまなシーンで幾度となく手にする財布。支払いの際や診察券などのカードを取り出す瞬間、その手元は自然と周囲の目にとまることもあります。これから新調するなら、便利に使える心地よさ、衰えず長く大切にできる質、そして動作を美しくするデザインを意識して選んでみましょう。

レディース財布の中でも特に、機能面、素材、ビジュアルに優れたレザー製品をセレクトしました。ブランドごとに特徴と人気のアイテムをご紹介します。

レディースにおすすめの革財布の選び方

革の特徴や手触りで選ぶ

牛革や馬革(コードバン)、羊革、鹿革、パイソン(蛇革)やクロコダイル(ワニ革)など、レディース財布にはさまざまな革が使用されています。

もちろん、それぞれの革で手触り・硬さ・重さなどが異なります。ふわっと柔らかい手触りのものから、がっしりと堅牢なものまでありますが、一般的に好まれるのはしっとりと手に馴染むもの。お財布は日常的に使うものですから、実際に店舗で手触りを確認しながら好みのものを探してみるのもいいですね。

形のかわいさやニーズで選ぶ

全体のフォルムはもちろんですが、お金の管理を任される場面も多い女性は収納力や機能性も重視したいポイント。ご自分の生活に合った形を選んでみてください。

もちろん、単純に好みで「かわいい!」と思う形で選んでもOK。好みの形の財布が手元にあると気持ちが上がりますよね。

ファスナータイプ

レディース向けの財布に多い、しっかりと中身を守れるファスナータイプ
長財布・折り財布どちらもたくさん収納できるタイプのものが多いため、財布ひとつで管理したい人におすすめします。

がま口タイプ

どこかレトロで粋なオシャレさを感じる、がま口財布
開け閉めするたびにパチン! と鳴るのがなんともかわいいですよね。
ワンアクションでがばっと開く口は、財布の中身が一瞬で見えやすく機能性もばっちりです。
ただし、使い続けるとがま口の金具がゆるくなる場合もあるので、長く使いたい方は信頼できる修理屋さんを見つけておくことをおすすめします。

かぶせタイプ

ファスナータイプやがま口タイプと違い、なんといってもスッキリとしたシルエットが魅力。
メンズ・レディース問わず安定の人気を誇るかぶせタイプは、スタイリッシュさを求める人におすすめです。

また、スナップで留められるものは収納力も兼ね備えていることが多いので、カード類をたくさん収納したいけれどスマートに持ちたい方にもぴったりです。

ミニ・コンパクトタイプ

ここ数年トレンドが続く小さい財布。キャッシュレスの普及に伴って現金を持たなくなる方も増えたので、身軽に行動したい方に支持されています。
同じく流行の小型のバッグとの相性もばつぐん。毎日持ち歩くアイテムだから見た目の可愛さは外したくない方にぴったりです。

好みのカラーや風水で選ぶ

好きな色、手持ちのファッションアイテムとの兼ね合い、推しのイメージカラーなどなど、好みのカラーで選ぶのは楽しいもの。

好きな色はいっぱいあるし、なかなか決められないという場合は、風水を参考にしてみるのもひとつの手です。運気や意味合いが色によって変わるのが風水の面白さですし、お財布選びの決め手にしやすくなります。

想いがこもったオーダーメイドで選ぶ

オーダーメイドというと、まず思い浮かべるのはフルオーダーではないでしょうか。素材や形を全てあなた好みに仕上げられるので、特別な革財布が手に入ります。

反面、レザーウォレットはどうしても高額になりがち。それにデザイナーと何度もやりとりをしなければならない時間や手間も無視できません。

時間がなかったり面倒だったりして、フルオーダーには尻込みしてしまう方には、あらかじめ決められたアイテムのパーツの革色を選ぶだけでオーダーできるカスタムオーダー(セミオーダー)という手もあります。

同じ形の革財布でも、パーツの革色を変えるだけで印象はガラリと変わるもの。トレンドや好み、前述のように風水でなど想いをこめて色を選べば、人と被らない革財布を手に入れられたり、ギフトとしても好適品となったりします。

レディース向けの革財布の相場について

ハイブランドの革財布では3万円を下回るものはなかなか見つかりません。誰もが知っているヴィトンやグッチなどでは定価で7〜15万程度の予算はみておきたいところです。ハイブランドほどの知名度はないけれど、高品質な革財布を売りにしている革製品の専門ブランドであれば、2〜8万程度が一般的。

一方、モールなどで販売されている本革財布では、1万円弱のものから2万円台前半のものが人気のようです。なかには本革製でも5千円以下と激安のものもありますが、品質や長く使うことを考えると、最低でも1〜1.5万円程度はかけておきたいものですね。

この次のおすすめ革財布ブランド14選にも、予算感を記載しています。参考にしてください。

レディース向けにおすすめの革財布人気ブランド 

第1位 【AETHER】女性らしい優しい雰囲気の日本ブランド

出典:エーテル公式サイト

「私に咲く」をキャッチフレーズにフラワーモチーフのアイテムを展開する「AETHER(エーテル)」は、女性らしいアイテムが揃う日本のブランドです。プリントや型押しはもちろん、押し花を閉じ込めた独特の花柄財布が人気です。

エーテルのブランドイメージといえば、「大人かわいい花柄アイテム」ではないでしょうか。

は、花を永遠のモチーフとしているブランド。フェミニンな感性を大切に作られる花柄アイテムは、幅広い年齢層の女性を魅了しています。

「わたしに、咲く。」というブランドコンセプトは、季節の移ろいと共に咲き誇る花々の美しさを大切にし、心に咲く一輪の花のように、日々の生活を彩るアイテムを提供したいという願いが込められています。風に揺れ、陽を仰ぎ、雨に歌う花々のように、エーテルの製品もまた、持つ人の日常を優雅に彩ります。
エーテルを象徴する3つの要素、Flower(花)、Feminine(フェミニン)、そしてFortune(フォーチュン)は、ブランドの根幹を成す大切なテーマです。花は、エーテルの永遠のモチーフであり、その優美なフォルムや色、香りは、私たちを魅了します。フェミニンな感性を大切にしながら、シロツメクサの花冠やマーガレットの恋占いなど、花にまつわる愛おしい時間を思い出させるようなデザインが特徴です。そして、花や色が持つメッセージを添えて、持つ人に幸せを届けることを目指しています。
エーテルのアイテムは、まるで花を飾るように、持つ人を華やかに引き立てます。どんなシーンでも女性の魅力を引き立てる上質なレザーアイテムは、自分らしい幸せを見つめる女性たちに寄り添い、その日常に彩りとときめきを与えてくれるでしょう。

のレディース財布は、20代~60代の幅広い年齢層の方が購入しています。

購入する各年代で、大きなばらつきはみられません。エーテルはすべての世代の女性に似合い、愛されているブランドですね。では、年代によって、選び方や似合うアイテムには違いがあるのでしょうか。

20代・社会人・新社会人のエーテル財布の選び方は

20代・社会人・新社会人の財布は、さまざまなシーンで使いやすいものを選ぶことをおすすめします。

20代・社会人・新社会人は、就職や立場など、環境の変化がみられる年代。目上の方の目に触れても恥ずかしくない、上品さを感じられるお財布がおすすめです。エーテルは、シンプルで上品なお財布をバリエーション豊富に展開していますよ。

30代女性におすすめなエーテルの二つ折り財布は

30代女性におすすめなの二つ折り財布は、「エクラ 二つ折り財布」です。

「エクラ 二つ折り財布」は、心華やぐカラーバリエーションが魅力の二つ折り財布です。30代女性は、お仕事の都合で柄物が使えない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方のために作られた、シンプルでありながらエーテルらしさがあふれる華やかな一品。素材は、イタリア・マストロット社の牛革シュリンクレザーです。

40代女性におすすめなエーテルの長財布は

「マルグリート 長財布(がま口)」は、淡い色彩とがま口デザインがエレガントな長財布です。モチーフのマーガレットの淡い艶めきは、同色のグラデーションで表現されています。

また、使いやすいがま口デザインは、大容量の収納力も魅力。美しさと機能性を兼ね備えた長財布は、手元をスマートに演出します。


第2位 【COACH】幅広い年齢層に人気のブランド

出典:コーチ公式サイト

幅広い年齢層の方に人気の「COACH(コーチ)」にもフラワーモチーフのお財布が揃います。定番のモノグラムに花柄を合わせたものは、よりフェミニンで可愛らしいものがお好きな方におすすめです。


第3位 【TORY BURCH】華やかで大胆なNY発ブランド

出典:トリーバーチ公式サイト

キャメロン・ディアスやパリス・ヒルトンなど、そうそうたるセレブが愛用してることで有名な「TORY BURCH(トリーバーチ)」のフワラーモチーフ財布は、華やかなデザインがお好きな方におすすめ。ほかのブランドにはない大胆さが魅力のブランドです。


第4位 【ANNA SUI】ロマンティックでスパイシーな雰囲気を併せ持つブランド

出典:アナスイ公式サイト

ロマンティックでちょっぴりスパイシーさが魅力の「ANNA SUI(アナスイ)」にも花柄やフラワーモチーフのアイテムが多く揃います。フェミニンなアイテムやゴシックな雰囲気が好きな方にお勧めしたいブランドです。


第5位 【marimekko】フィンランド発カラフルフラワーモチーフが人気


出典:マリメッコ公式サイト

独創的なプリントや色使いから世界中で愛されるフィンランドの「marimekko(マリメッコ)」は花柄モチーフが人気。カラフル花柄財布は比較的リーズナブルで、普段使いしやすいです。



誰でも簡単!革財布のお手入れ方法を解説

ここからは、今まで紹介してきたアイテムを使用して、どのようなお手入れをすればよいのか、手順をご紹介します。

<革財布の手入れ:基本手順>
  1. ブラッシングや乾拭きでほこりを取り除く
  2. 革用ケアクリームを表面に全体に塗り込む
  3. 日陰でクリームをなじませる
  4. 専用クロスで乾拭きする

手順(1):ブラッシングや乾拭きでほこりを取り除く

ブラシ(馬毛)もしくは清潔な布で乾拭きをして、汚れやホコリを落とします。

馬毛ブラシは、毛の密度が高く、適度な弾力があるため最初のブラッシングに最適です。

2回目以降のお手入れでは、あらかじめ革の表面に出てきた余分な油をふき取ることも大切です。

ブラッシングをしたあとに空拭きしたり、先ほど紹介した汚れ落とし専用のクリーナーやリムーバーを使用したりしてもいいでしょう。

手順(2):革用ケアクリームを表面に塗り込む

次は、ケアクリームを表面に塗っていきます。

ここでもブラシ(馬毛または豚毛)を使用するか、もしくは清潔な布を準備しましょう。

用意したクリームやオイルを、ブラシまたは布にとります。

財布であれば、米粒程度、本当に少ない量で問題ありません。

シミになる可能性もありますので、まずは目立たない部分から少量ではじめましょう。

染料仕上げの革は、すぐに油分を吸収してしまうため、すばやく全体的に広げることがポイントです。

手順(3):日陰でクリームをなじませる

ケアクリームを表面に塗ったら、次は日陰でなじませます。

風通しのよい場所で、陰干ししましょう。

30分~1時間ほどおいて、完全に乾かしましょう。

手順(4):クロスで乾拭きする

完全にクリームが乾いたら、最後は革用クロスで乾拭きをして、余分な油を落として仕上げます。

ここで馬毛ブラシや豚毛ブラシを使用して更にツヤを与えることも可能。

好みのツヤ感に仕上げましょう。

傷・汚れがひどい場合の革財布のお手入れ方法について

最後は、特に傷や汚れがひどい場合のお手入れ方法について解説します。

四隅に目立つ汚れ・黒ずみは消しゴムで

財布、キーケースなどの革製品は、四隅を中心に黒い汚れが目立つ場合があります。

この場合、革用の消しゴムを使用するのが効果的です。

鉛筆を消すように、角を最初につかいたくなりますが、そこは我慢。

平面をつかって、優しくこすりましょう。

角を使用すると、革を傷つけてしまう可能性があります。

革用でない一般的な消しゴムも代用できますが、その場合にはとても柔らかい消しゴムを使用してください。

ゴムという素材は、みなさんが思っている以上に汚れをからめとる能力が高いため、革の色を落としてしまうリスクがあります。力はいれず、とても優しく擦ることがポイントです。

消しゴムはレザーバッグの持ち手、時計のベルトなどにも効果的です。黒ずみが目立ってきたら定期的に使用しましょう。

あまりに時間が経過している汚れは、革の奥に染み込んでしまっているため、表面を削り取る消しゴムでは効果がない場合があるので注意が必要です。

落ちない汚れは無理して擦らず、専門のお店に持っていくなどして相談しましょう。

水シミが気になる場合には、さらに濡らして対応

突然の雨や、バッグの中で水がこぼれてしまったなど、さまざまなアクシデントで革財布が塗れてしまう場合があります。

その場合には、表面全体を濡らして目立たなくするという手段が効果的です。

もちろん、そのままドボンと水につけるわけではなく、タオルやスポンジに多めに水を含ませ、表面を拭いていきます。

表面全体が濡れてシミが見えなくなったら、日陰で完全に乾かしましょう。

完全に乾いたら乾燥防止のため、クリームを塗ります。

注意していただきたいのが、濡れてしまったからといってドライヤーなど、熱で乾かすことは避けましょう。急激に革が乾燥し、割れてしまう可能性があります。