PR
Minimal(ミニマル)は世界中の

カカオ産地を訪れ、

良質なカカオ豆から職人が一つ一つ

手仕事でチョコレートの製造を行う

Bean to Bar Chocolateブランドです。  

“また食べたい!”と思っていただける

「こころに遺るチョコレート」

をお届けしたいと思います。

Topics

今週のトップセラー

ロングセラー商品

Minimalの定番

8年かけて辿り着いた

ガトーショコラの「黄金比」、

Minimal(ミニマル)の

シグニチャースイーツ

ご自宅用はもちろん、
ギフトやお手土産にもぴったりです。

オンラインストアでご好評いただいている、
人気の商品多数!

9,000円以上のご注文は送料無料

ご購入はこちら

 

ギフトに選ばれる
Minimalの商品

国際品評会で受賞多数の
チョコレートを贈り物に
熨斗名入れ・手提袋・eギフト
にも対応いたします

送料無料の商品

オンラインストアの送料無料の商品
期間限定の商品もご用意しております。

対象外商品を
合わせ買いいただいた場合でも、
送料無料が適用されます。

 

月に一度の定期便

職人が手掛ける月に一度の定期便
「CHOCOLATE ADDICT CLUB」
毎月第2土曜にお届け

「CHOCOLATE ADDICT CLUB」
だけのチョコレート体験
まだ知らないチョコレートの
魅力に偶然出会える

定期会員のみの
限定品・新作がお手元に届く

定期便だけのこだわり抜かれた
スイーツを厳選してお届け。

発売直後に売り切れとなる商品や、
季節に合わせた限定スイーツを
ご堪能いただけます。

今なら初回お届けがお得!

まだ知らないチョコレートの
新しい味わいに出会うことができます。

全国クール便ずっと送料無料

ご購入はこちら

 

 


プライバシーポリシー

本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。




第1条(個人情報)




「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。




第2条(個人情報の収集方法)




当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。




第3条(個人情報を収集・利用する目的)




当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。




  1. 当社サービスの提供・運営のため



  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)



  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため



  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため



  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため



  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため



  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため



  8. 上記の利用目的に付随する目的



第4条(利用目的の変更)




  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。



  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。



第5条(個人情報の第三者提供)




  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき



    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき



    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき



    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと



      2. 第三者に提供されるデータの項目



      3. 第三者への提供の手段または方法



      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること



      5. 本人の求めを受け付ける方法



  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合



    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合



    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合



第6条(個人情報の開示)




  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合



    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合



    3. その他法令に違反することとなる場合



  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。



第7条(個人情報の訂正および削除)




  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。



  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。



  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。



第8条(個人情報の利用停止等)




  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。



  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。



  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。



  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。



第9条(プライバシーポリシーの変更)




  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。



  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

 

【2024年版】おいしい!チョコレート専門店おすすめランキングTOP3

チョコレートがいくつかランダムに並んでいる


当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。




飲食店の専門化が進み、スイーツ業界でも本格志向が高まる中、今チョコレート専門店がさらに注目を集めています。バレンタインデーだけでなく、普段のちょっとしたプレゼントにもぴったり。 今回は「チョコレート」が大好きなe-NAVITAスタッフSとTが、一口サイズで食べやすい“ボンボンショコラ”が人気な有名店から、カカオ豆からチョコレートが完成するまでの製造過程を一貫して行う“ビーントゥバーチョコレート”の専門店まで、東京都内で一度は足を運んでいただきたいチョコレート専門店をランキング形式でご紹介!店舗ごとのおすすめポイントとともに是非チェックしてみてください。




チョコレートスイーツにはどんな種類がある?




ブラウニーやチョコレートテリーヌ・フォンダンショコラなど、チョコレートスイーツにも色々な種類がありますが、今回は本記事で取り上げているチョコレートスイーツ4つをご紹介します!




■生チョコレート 生チョコレートとは、溶かしたチョコレートに温めた生クリームや洋酒を混ぜ合わせ、型に流して冷やし固め、仕上げにココアパウダーをまぶしたものです。柔らかい食感が特徴的で、なめらかなくちどけのチョコレートです。 ■ガトーショコラ ガトーショコラとは、卵白をメレンゲにして作るチョコレートケーキのことです。しっとりホロホロしたものから、ギュッと濃密なものまでさまざまなタイプがあり、濃厚なチョコレートの味を楽しむことができます。 ■プラリネチョコレート プラリネとは、キャラメリゼしたアーモンドなどのナッツ類を細かくすり潰してペースト状、または粉末状にしたものです。 プラリネチョコレートとは、そのプラリネをチョコレートの中に入れたものを指すのが一般的です。 ■トリュフチョコレート トリュフチョコレートとは、ひと口サイズのチョコレートで、チョコレートに生クリームなどを混ぜて球状にしたものを、チョコレートやココアパウダーでコーティングしたものです。世界3大珍味であるキノコの「トリュフ」と形状が似てることが名前の由来とされています。




美味しいブランドチョコレート選びの重要ポイント




1. チョコレートのタイプを把握して選ぶ




チョコレートには多種多様なタイプが存在し、それぞれ独特の風味やテクスチャーがあります。




ここでは、主要なチョコレートのタイプとその特徴を紹介し、適切な選び方を解説していきます。




タイプを把握して、好みに合った美味しいブランドチョコレートが見つけましょう。




ミルクチョコレート:甘くてまろやかな味で初心者向け




ミルクチョコレートは、カカオマスに砂糖や乳製品を加えたもので、甘さとまろやかな口当たりが特徴です。




ブランドチョコレート初心者や甘いものが好きな人には特におすすめ。カカオの苦味や酸味が抑えられているため、幅広い年齢層に受け入れられる味わいが魅力ですよ。




例えば、ヨーロッパの有名ブランドでは、手頃な価格で楽しめるミルクチョコレートが数多く提供されています。これらのチョコレートは、お土産やギフトにも喜ばれますよ。




ダークチョコレート:ビターな味わいで上級者向け




ダークチョコレートは、カカオマスの含有量が高く、砂糖の割合が低いため、ビターで豊かな風味が特徴。




カカオの複雑な味わいや香りが楽しめるため、ブランドチョコレート上級者や味の違いを追求する人におすすめです。また、抗酸化物質が豊富に含まれており、健康志向の人にも人気があります。




例えばフランスやベルギーの高級ブランドでは、カカオの生産地や品種にこだわったシングルオリジンのダークチョコレートが提供されています。これらのチョコレートは、独特の風味や香りが楽しめる逸品ですよ。




2. ブランドの特徴を知って選ぶ




様々なブランドチョコがあり、各ブランドが独自の製法やフレーバーを持ち、味わいも様々。




ここからは、ブランドごとの特徴を理解し、自分好みのチョコレートを見つけるためのポイントを紹介していきます。




フランスのショコラティエ:繊細で美しいデザインが魅力




フランスのショコラティエは、独自の製法や素材選びにこだわり、見た目にも美しいチョコレートを作り上げます。




例えば、ピエール・エルメやパトリック・ロジェなどの有名なショコラティエは、独創的なデザインと組み合わせや色彩を使い、チョコレートをまるで芸術品のよう。




これらのチョコレートは、味わいだけでなく視覚的な楽しさも提供しており、まさに五感で楽しめる逸品です。




フランスのショコラティエのチョコレートは、繊細で美しいデザインが魅力のひとつであり、贈り物や特別な日にぴったりな選択肢ですよ。




ベルギーのチョコレート:伝統的な製法と品質が評価されている




ベルギーのショコラティエの強みは、長年にわたり磨き上げてきた独自の製法と、厳選された素材にこだわる姿勢にあります。




例えば、ゴディバやネウハウスなどのベルギーの有名ブランドは、コク深く滑らかな口溶けのチョコレートを提供しており、その味は世界中のチョコレート愛好家に愛されています




また、ベルギーではプラリネやガナッシュなど、歴史的なチョコレート製品も生まれました。




ベルギーのチョコレートは、その伝統的な製法と品質が評価され、美味しいブランドチョコレート選びの際に外せない選択肢ですよ。




3. 用途に合わせたチョコレート選び




チョコレートは目的やシーンによって最適なチョコレートが異なります。




ここでは、様々な用途に応じたブランドチョコレート選びのポイントを詳しく紹介していきます。




ギフト用:高級感のあるパッケージとブランド力が重要




プレゼントとして贈るチョコレートは、味だけでなく見た目やブランドイメージも相手に喜ばれる要素になります。特別な日やビジネスシーンなど、贈り物としての価値が求められる場合は、これらの要素がより一層重要です。




例えば、ゴディバやピエール・マルコリーニなどの高級ブランドは、美しいパッケージデザインとともに高品質なチョコレートを提供しており、贈り物としての価値が高まります。




また、こういったブランド力のあるチョコレートは、相手にとって印象に残る贈り物となりますよ。




自分用:味とコスパを重視して選ぶ




自分で楽しむためのチョコレートは、味の良さはもちろんのこと、手軽に購入できる価格帯で美味しいチョコレートを見つけることが重要です。




自分用に購入する場合、パッケージやブランドイメージよりも、実際に食べたときの満足感が優先されることが多いですよね。




例えばリンツやヴィタメールなどのブランドは、手頃な価格で高品質なチョコレートを提供しています。




これらのチョコレートは、自分用に買っても十分に美味しく、コスパも良いため、気軽に楽しめる選択肢ですよ。




有名チョコレートブランド人気ランキング3選




1.Minimal(ミニマル)








生ガトーショコラ -PRIME-

¥4,490(税込)

8年かけて辿り着いたガトーショコラの「黄金比」、Minimal(ミニマル)のシグニチャースイーツ

世界中のカカオ豆の中から厳選した豆を使用し、オリジナルレシピから丁寧に仕立て上げ、上質かつ王道の味わいを実現したガトーショコラ。
「まずはこちらを召し上がっていただきたい」という願いを込め、シグニチャーを意味する「PRIME」を冠しました。

チョコレートラングドシャ

¥3,480(税込)

チョコレート香るラングドシャがぎっしり詰まった、Minimalのクッキー缶。

シングルオリジンのガーナ産カカオ豆のチョコレートを使ったラングドシャがぎっしり27枚詰まったクッキー缶。ラングドシャとチョコレートの相性を考え抜き、オリジナルチョコレートをカカオ豆から仕上げました。

 

2014年創業、東京発のクラフトチョコレートブランド『Minimal(ミニマル)』




余分なものは入れずに必要なものだけで作られたチョコレートは、ザクザクしたカカオ豆の食感と、香り高いカカオ豆の風味をそのまま味わえる一品。




チョコレート好きにはもちろん、お洒落なパッケージデザインが多いから、プレゼントにもおすすめなチョコレートブランドです。




 




2.ダンデライオン・チョコレート





ガトーショコラ

通常価格¥4,200(税込)

まるでチーズケーキのような芳醇な味わいのチョコレート

私たちは世界中のカカオ豆の原産地を訪れ、生産者との交流の中から最高のカカオ豆を選定し買付け、チョコレートができるまでの全工程を自分たちのファクトリーで行います。そしてカカオ豆毎に焙煎する温度や時間を変えることで、豆が持つ独特のフレーバーやニュアンスを引き出します。

私たちのガトーショコラに使用したのはインドはアナマライにある農園のカカオ豆。カーティケヤン・パラニサミーとハリシュ・クマールが所有する農地と発酵所で作られたこの豆は小粒で赤みがあり、芳しい香りが特徴です。この豆でつくったチョコレートはレモンヨーグルト、サルタナレーズンやレモングラスの味わいが広がった後、繊細なナッツの風味が余韻に残るもので、私たちのガトーショコラを最高のものにしてくれました。
舌の上で柔らかくほどける食感、驚くほど豊かなチョコレートフレーバーをお楽しみください。 

ニブトフィーチョコレート



ダンデライオン・チョコレートは、2010年にサンフランシスコで創業したBean to Barチョコレートのファクトリー&カフェ。




大量生産じゃなく、カカオ豆からチョコレートバーができるまでの全ての工程を一貫して行っているブランドで、チョコレートの可能性を大切に作っています。




今まで味わったことがないフルーツやナッツとの組み合わせのチョコレートなど、新感覚のチョコレートがたくさんあるので、スーパーやコンビニでは買えない新しいチョコレートを求めている人におすすめです。




3.Pierre Marcolini(ピエールマルコリーニ)





パティスリー セレクション 8個入り

¥3,240(税込)

ピエール マルコリーニのオリジナルクーベルチュールを使用して焼き上げたケーク ショコラなど焼き菓子を詰め合せた贅沢なアソートメント。 完成された味わいをお楽しみください。

トリュフ セレクション 6個入り

¥2,700(税込)

ピエール マルコリーニのオリジナルクーベルチュールで作ったシェルの中に、風味豊かでクリーミーなガナッシュを詰め、ココアパウダーでコーティング。

 




ピエールマルコリーニは、ベルギーを代表する天才ショコラティエ。2015年にはベルギー王室御用達にも認定されています。




マルコリーニはカカオへのこだわりが強く、仕入れルートの開拓や買い付け、選別など全て自らの手で行っています。厳選されたカカオ豆を使い独創的で大胆な香りが特徴の、世界唯一のクーベルチュールを提供している最高級のチョコレートブランドです。




ブリュッセルのグラン・サブロン広場にある本店をはじめ、ベルギーに8店舗、日本では銀座本店、名古屋店など全国で7店舗を展開。バレンタインの高級チョコレートのランキングには、常に上位に入る人気ブランドです。




チョコレートの効果・効能は?健康に役立つ食べ方や摂取タイミング




チョコレートの主な材料であるカカオ豆には、健康や美容に嬉しい効果が期待できる成分が、多く含まれています。




主な成分についてご紹介します。




カカオポリフェノール




ポリフェノールは動脈硬化の予防活性酸素を減らす(抗酸化作用)など、さまざまな効果が期待できる成分とされています。




ポリフェノールを含む食べ物として赤ワインや緑茶を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はカカオ豆にもカカオポリフェノールがたくさん含まれています。




チョコレートはカカオ豆が丸ごと使われているため、ポリフェノールが豊富なのです。




カカオプロテイン




チョコレートにはタンパク質も含まれています。




カカオ豆に含まれている「カカオプロテイン」は一部に難消化性の性質があり、摂取した後に小腸では消化吸収されずに大腸まで届きます。




大腸に届いた大部分のカカオプロテインは便のもととなり、「便のかさ増し」もしてくれます。




この「便のかさ増し」効果によって、便通改善が期待できます。




残ったタンパク質は腸内細菌のえさとなり、フィーカリバクテリウム(ビフィズス菌、乳酸菌と同様に腸内で占有率が高い善玉菌)を増やすので、整腸作用も期待できます。




食物繊維




チョコレートには「リグニン」という食物繊維も豊富に含まれています。




食物繊維は消化されにくいため、腸のぜん動運動を活発にする効果があり、便通改善に役立つとされています。




鉄分




チョコレートには鉄分も含まれているため、鉄分が不足しがちな女性にとっては貧血予防・改善などの効果が期待できます。




鉄分を多く含む食品には、レバー、赤身肉、赤身の魚などの動物性食品が多いですが、毎日食べるのは難しいですよね。




ですが、チョコレートなら手軽に鉄分補給ができます。




鉄分を摂るなら、ダークチョコレートなどカカオ含有量の多いチョコレートがおすすめです。




その他にも、チョコレートにはビタミンEやナイアシンなどのビタミン類、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類もバランス良く含まれています。




肌トラブル改善・老化防止




呼吸とともに吸い込んだ酸素のうち、数パーセントは酸化して「活性酸素」に変化します。




そして、この「活性酸素」はシミ・シワ・たるみなどの肌トラブルや皮膚の老化の原因になる場合があります。




ストレスや不摂生などによって身体に大きな負担がかかると活性酸素が過剰に発生してしまい、肌や身体がダメージを受けてしまうのです。




カカオ豆のカカオポリフェノールが持つ抗酸化作用には、活性酸素の働きを抑える効果が期待できるため、これらの肌トラブルを改善し、老化の進行を防止する可能性があるとされています。




また、カカオポリフェノールを多く含むカカオ製品を摂取することで皮膚の角層水分量の低下を防ぎ紫外線による肌の炎症を抑えるという研究結果もあります。




便秘改善




便秘は年齢や性別を問わず悩む人が多く、日本全体の大きな健康問題となっています。




便秘はイライラや不快感、下腹部の張りや腹痛につながるなど心身に悪影響を及ぼすだけでなく、肌荒れや大腸がんの原因になったり、QOL(生活の質)が下がってしまう可能性も。




先述のとおり、チョコレートにはカカオプロテイン食物繊維が多く含まれているので、便通を改善する効果が期待できます。




アレルギー予防・軽減




カカオポリフェノールが持つ抗酸化作用が、アレルギー症状の予防や軽減に効果があると様々な実験によって明らかにされています。




先述の活性酸素は、過剰に作られると、肌荒れだけでなくアレルギーの発症や症状の悪化にも影響するとされています。




そこで、カカオポリフェノールの持つ抗酸化作用が働くことで、この活性酸素を生み出す因子の働きを抑制でき、アレルギー症状の予防や軽減に期待ができるのです。




貧血予防




貧血とは、鉄分不足などによって引き起こされる症状です。




全身の倦怠感、めまい、立ちくらみ、動悸や息切れ、頭痛、耳鳴り、集中力の低下といった症状が現れます。




チョコレートに含まれる鉄などのミネラルやビタミンEなどの成分は、貧血予防に効果があるとされているため、貧血予防にも期待ができます。




整腸作用




カカオプロテインには、整腸作用もあります。




整腸作用というのは、腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスを整えることです。




カカオプロテインは難消化性のため、腸内細菌のエサとなって善玉菌をバランスよく増やしてくれるのです。




「腸は第二の脳」といわれるように、驚くほど精密にできており、24時間絶え間なく働き人間の生命活動を支えているため、腸内バランスは非常に重要なのです。




また、カカオポリフェノールには抗菌作用があり、腸内の腐敗菌病原菌を抑えてくれます。




他にも、チョコレートには、相乗的に腸にとって良い働きをする食物繊維も含まれています。




高血圧の改善




高血圧になる原因にはさまざまなものがありますが、血管が詰まって細くなることがその一つ。




カカオポリフェノールには血管を広げて血圧を下げる作用も期待できるといわれています。




動脈硬化の予防




動脈硬化の主な原因は、悪玉コレステロールが活性酸素により酸化し、それが動脈に入ってしまうことで血管にプラークとよばれるコブが出来、血管が狭まってしまうというものです。




カカオポリフェノールには血中の善玉コレステロール濃度を増加させる作用があり、悪玉コレステロールの酸化を防ぐ働きがあることが明らかにされています。




思考力・集中力の向上




脳は神経細胞の塊です。




その神経細胞が毎日活動することによって、記憶やさまざまな判断をしたりしています。




そうした脳の活動を支えている栄養分がBDNF(脳由来神経栄養因子)です。




高濃度のポリフェノールが含まれている高カカオチョコレートを摂取することで血中のBDNFの濃度が上昇し、認知機能を高める可能性があるといわれていますよ。




また、疲れたときにチョコレートを食べると糖質が脳のエネルギーに変わり、脳の働きを活性化させてリフレッシュさせてくれます。




また、チョコレートに含まれるテオブロミンは大脳皮質を刺激し、集中力や記憶力、思考力を高め、やる気を引き出してくれる効果が期待できます。




さらに、チョコレート独特の甘い香りは脳の中枢神経に作用し、集中度を向上させる作用もあるとされています。




ストレス軽減・幸福度アップ




チョコレートに含まれるテオブロミンは、脳内物質のセロトニンに働きかけ、食欲を抑え、リラックスさせる作用があります。




セロトニンは抗うつ成分としても知られ、気分を調整する作用があり、不足すると気分が落ち込みやすくなります。




チョコレートに含まれる必須アミノ酸のトリプトファンセロトニンの原料となるため、チョコレートを食べることによってセロトニンが生成され、ストレスが軽減されます。




また、チョコレートは幸福感をもたらす脳内物質の「エンドルフィン」を分泌させる作用があります。




エンドルフィンはモルヒネのような作用をもつ自然の鎮痛薬です。




モルヒネの数倍にもおよぶ鎮痛効果があり、気分が高揚したり幸福感を得られたりする効果があるとされています。




チョコレートの効果・効能を活かすにはどのタイミングで食べると良い?




チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは水溶性の成分なので、体内に入ってから比較的短時間で効果を発揮しますが、効果は数時間しか持続しません。




そのため1日何回かに分けて、少しずつ食べるのがおすすめです。




チョコレートはいつ食べても良いのですが、食べるタイミングによって期待できる効果が異なります。




食べるタイミング別に期待できる効果をご紹介します。




朝食時




血行促進作用体温が上昇します。




朝体温が上がることで、身体のエンジンをかけることができますよ。




また、高カカオチョコレートにはカフェインが少量含まれているため、覚醒作用でスッキリと動き出すことができるでしょう。




仕事前・仕事中




チョコレートの糖質がエネルギーに変わり、脳の働きを活性化させてくれます。




また、チョコレートに含まれるテオブロミンによって集中力や記憶力を高めることができるので、仕事中に集中力が低下してきたときにもおすすめです。




仕事終わり




脳内物質のセロトニンに働きかけることで仕事のストレスを緩和し、自律神経を整えてリラックスさせてくれます。




夕食後




カカオに含まれるテオブロミンの摂取でリラックスできます。




一日の終わりに、ご褒美としてチョコレートを取り入れることでエンドルフィンによる幸福感を得ることもできます。




チョコレートの効果・効能を高める食べ方や注意点




チョコレートの効果・効能を効率よく得るための食べ方や注意点などについてもチェックしましょう。




摂取量の目安




厚生労働省や農林水産省によると、お菓子や嗜好品飲料の1日の摂取カロリーは200kcalが適量とされており、板チョコレートならおよそ半分(25g)程度が目安となります。




チョコレートを目安量食べる場合は、ほかのお菓子やジュースなどは控えたほうが良いですね。




また、チョコレートの効果は長くは持続しないため、1日25gを5回程度に分けて食べるのがおすすめですよ。




チョコレートの食べ過ぎはむしろ健康を損ねる可能性もあるので、適量に留めておきましょう。




妊娠中・授乳期間中は控え目に




チョコレートには少量のカフェインも含まれています。




妊娠中や授乳中の方はカフェインを過剰摂取すると胎児の発育に影響をおよぼす可能性があるため、摂取量に注意しましょう。




チョコレートの効果・効能を知って健康づくりに役立てよう




チョコレートにはカカオポリフェノール、カカオプロテイン、食物繊維、鉄分などさまざまな栄養素が含まれています。




これらの成分により肌トラブル・老化の防止、便秘改善、アレルギーの予防・軽減、貧血予防、整腸作用、高血圧改善、動脈硬化予防など、さまざまな効果が期待できます。




また、思考力や集中力アップ、ストレス軽減といった脳や精神への良い影響も期待できるでしょう。




一方、チョコレートの食べ過ぎは健康を損ねる可能性もあるので、適量を守って摂取しましょう。




妊娠中・授乳中の方は控え目にするのがおすすめです。




ドクターリセラの運営する食の通販サイト、リセライーツでは厳選したカカオ豆を使用した低糖質の生ショコラもご用意しています。




カロリーゼロ、かつ血糖値を上げない天然甘味料の「エリスリトール」を使用することで低糖質を実現しているため、糖質制限中の方やダイエット中の方でもお召し上がりいただきやすい生ショコラです。




極上の味を楽しめる最高の高級チョコレートブランドを選んでみて。




バレンタインやホワイトデーの贈り物して定番の高級チョコレート。バレンタインやホワイトデー以外でも、目上の方への手土産や特別な日の贈り物として、本当に美味しいチョコレートは誰にでも喜ばれますよね。




プレゼントする場合はもちろん、自分で楽しむ場合も、今回ランキング形式でご紹介したチョコレートブランドを比較してみましょう。友達、職場の同僚、年配の人、彼氏・彼女、気になる人など贈り物に用意する方は、相手のことを思いながら最適な一個を見つけてみてくださいね!